首都圏外郭放水路見学会
きーっ。もう1ヶ月近く経ってしまった!!
3月25日に参加してきた首都圏外郭放水路見学会のことを
そろそろ書きたいと思います。
天候は、あいにくの雨。
鹿児島からはるばるやってきたtwitter友達に
申し訳ない気持ちになるのはいつものこととして、
私、この日は超がつくほどのバッドコンディション!
もう…笑うしかねぇよ…(苦笑)
胃腸風邪真っ只中だったために、
会社を休んで病院に直行⇒そのまま春日部へ、という
なんだかありえないコースでございました。
まずはつい友さんと合流。
Twitterで普段から絡んでるのもあって、
なんだか初めて会ったような気がしませんでした。
ハライタでいろいろ気を遣わせちゃって、ホント申し訳なかった。
もう「申し訳ない」と「ありがとう」しか出てきません…。
首都圏外郭放水路 とはなんぞや?という方も
いると思うのでさらーっとご説明しますと、
大雨で中川とか倉松川とか氾濫しそうなんだけど!
↓
川の途中で水抜いてやったらよくね?
↓
その水地下に集めて、江戸川に流せばいいんじゃね?
というやつです(笑)
あんまり適当だと怒られるので一応まとめると、
台風や大雨の時に水没しやすい春日部一帯の洪水防止のため、
増水した川の水を集めて江戸川に流すという施設らしいです。
当然ながら郊外なのでアクセスがすこぶる悪く、
見学会を申し込んだ日はバスも走っていないということで
タクシーすっ飛ばしていきました。
(タクシーは待機していないので要予約!)
「龍Q館」到着。
春休み中ということもあってか、親子連れが目立ちます。
そんなのお構いなしにはしゃぐ私たち♪
地層タワー、長すぎて入らない…。
極寒な一日でした。。。
受付を済ませて、集合時間までの間館内をぷらぷら。
施設の仕組みを説明する模型が緻密!
これは子供は食いつきますわな。
タービン回ってるの見るだけで萌え萌え(え)
コントロールルーム。
これウルトラマンの司令室で使われたらしいですよ。
たまたま無人でしたが、きちんと稼動中です。
芸能人のサインもずらーり。
特撮モノやPV、CM撮影などにもよく使われるんだそうで。
私はネットで知ったけど、TVロケもよくあるみたいです。
すべてではありませんが、一部施設は予約制で
無料で見学させてもらえます。
館内で簡単な説明を聞いた後、いよいよあの地下神殿へ!
ヘルメットでもかぶるのかな、と思ったらノーへルでした。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これがあの調圧水槽ですか!
ふっとい柱が規則的に並んでいます。
薄暗い中にじめっとした空気が立ち込めて、なんともいえぬ雰囲気。
アラサー女子2人、会話も忘れてシャッターを押しまくりです。
か、カッコえええ!!!(鼻血ブー)
こちらは立坑という水を流す専用トンネル。
この写真はモノクロにしたい。
もっと下まで覗きたかったなー。
昔は立坑部分を見学できるコースもあったんだって。
階段部分は撮影禁止なのですが、はっきりいって
階段の途中から眺める調圧水槽が一番カッコよかったっす。
地下神殿といわれるのもうなずけます。
思わずはいつくばって写真撮りたくなる大迫力。
作業用クレーンは天井をぱかっと開けて入れるそうです。
土木萌えな人にはたまらない施設だと思います。
ちょびっと遠いですが、予約なしの一般公開日もあるそうなので
ぜひぜひ足を運んでみてください!
さて、もういっこ書いてないネタがあるなぁ。
早く書きたいぞー。うずうず。
3月25日に参加してきた首都圏外郭放水路見学会のことを
そろそろ書きたいと思います。
天候は、あいにくの雨。
鹿児島からはるばるやってきたtwitter友達に
申し訳ない気持ちになるのはいつものこととして、
私、この日は超がつくほどのバッドコンディション!
もう…笑うしかねぇよ…(苦笑)
胃腸風邪真っ只中だったために、
会社を休んで病院に直行⇒そのまま春日部へ、という
なんだかありえないコースでございました。
まずはつい友さんと合流。
Twitterで普段から絡んでるのもあって、
なんだか初めて会ったような気がしませんでした。
ハライタでいろいろ気を遣わせちゃって、ホント申し訳なかった。
もう「申し訳ない」と「ありがとう」しか出てきません…。
首都圏外郭放水路 とはなんぞや?という方も
いると思うのでさらーっとご説明しますと、
大雨で中川とか倉松川とか氾濫しそうなんだけど!
↓
川の途中で水抜いてやったらよくね?
↓
その水地下に集めて、江戸川に流せばいいんじゃね?
というやつです(笑)
あんまり適当だと怒られるので一応まとめると、
台風や大雨の時に水没しやすい春日部一帯の洪水防止のため、
増水した川の水を集めて江戸川に流すという施設らしいです。
当然ながら郊外なのでアクセスがすこぶる悪く、
見学会を申し込んだ日はバスも走っていないということで
タクシーすっ飛ばしていきました。
(タクシーは待機していないので要予約!)

「龍Q館」到着。
春休み中ということもあってか、親子連れが目立ちます。
そんなのお構いなしにはしゃぐ私たち♪

地層タワー、長すぎて入らない…。

極寒な一日でした。。。

受付を済ませて、集合時間までの間館内をぷらぷら。
施設の仕組みを説明する模型が緻密!




これは子供は食いつきますわな。
タービン回ってるの見るだけで萌え萌え(え)

コントロールルーム。
これウルトラマンの司令室で使われたらしいですよ。
たまたま無人でしたが、きちんと稼動中です。
芸能人のサインもずらーり。
特撮モノやPV、CM撮影などにもよく使われるんだそうで。
私はネットで知ったけど、TVロケもよくあるみたいです。
すべてではありませんが、一部施設は予約制で
無料で見学させてもらえます。
館内で簡単な説明を聞いた後、いよいよあの地下神殿へ!
ヘルメットでもかぶるのかな、と思ったらノーへルでした。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これがあの調圧水槽ですか!

ふっとい柱が規則的に並んでいます。
薄暗い中にじめっとした空気が立ち込めて、なんともいえぬ雰囲気。
アラサー女子2人、会話も忘れてシャッターを押しまくりです。

か、カッコえええ!!!(鼻血ブー)

こちらは立坑という水を流す専用トンネル。

この写真はモノクロにしたい。
もっと下まで覗きたかったなー。
昔は立坑部分を見学できるコースもあったんだって。
階段部分は撮影禁止なのですが、はっきりいって
階段の途中から眺める調圧水槽が一番カッコよかったっす。
地下神殿といわれるのもうなずけます。

思わずはいつくばって写真撮りたくなる大迫力。

作業用クレーンは天井をぱかっと開けて入れるそうです。

土木萌えな人にはたまらない施設だと思います。
ちょびっと遠いですが、予約なしの一般公開日もあるそうなので
ぜひぜひ足を運んでみてください!
さて、もういっこ書いてないネタがあるなぁ。
早く書きたいぞー。うずうず。
