2009秋・みちのく女一人旅日記4
旅日記の続きです。
いきなりタイトル変えてますけども(笑)
盛岡でIGRをちょい乗りした後、向かったのは…
山田線です!
が…ここ、写真撮る暇がまったくなくて写真がありませーん。
ここから先はまたしても未乗区間。
乗ったのは快速リアス号でした。
秘境駅(でも熊が出るらしい!)をぶんぶん通過してしまう
ちょっと悲しい列車ですが、時間的にこれに乗らないとキツいので…。
駅訪問より乗りつぶしがメインだから、しかたないです。
山田線は、ひろ~い岩手県の山中を走って太平洋側に出て、
三陸海岸沿いを南下して釜石線までを結ぶ路線です。
昔はキハ52が走ってたそうですが、
今はキハ110系気動車に置き変わってしまって残念なかぎり。
乗り心地は快適だけど、古き良き車両にも乗りたかったな。
一気に乗り通すには本数が少なくて大変なんですが、
あたしは茂市で途中下車。
お目当てはもちろん…
岩泉線!!
さらなる乗りつぶし難関路線に挑みます。
またキハ110系。今回キハ110系お世話になりまくり。
なんかねぇ。コレ乗ってると八高線乗ってるみたいで
遠くに来たなーって感じがあんまりしないのは
あたしだけでしょうか…。
しかし、同じコトを考えてる人はたくさんいるもので、
連休中とあって、茂市で降りたお客さんはほぼそのまま
岩泉線になだれ込み、車内は超混んでました(特に車両前方…)。
往路はほとんど景色が見えないまま終点岩泉へ。
あー、押角が…。・゚・(ノД`)・゚・。
終点、岩泉駅到着。
ホームから駅舎を眺めて。
ここのダイヤを軸にしないと他のルートが組めないという、
全国屈指?の乗りつぶし難関路(しかも盲腸線)のひとつですね。
ずっと来てみたかったところのひとつ。
あたし洞窟鍾乳洞の類が死ぬほど好きなので
本当は龍泉洞まで行きたかったんですが、
今回は時間がないので、またの機会に。
山奥に似つかわしくないでっかい駅舎。
決してキレイとはいえない駅舎ですが、
「周囲を緑に囲まれた静かな山間の駅」ということで、
東北の駅百選に選定されています。
確かに、空気はおいしい。
龍泉洞だって目の前です(←まだ言ってる)
中は…
駅の2階は観光協会とかが入ってるって聞いたけど、
階段真っ暗…。
でもちゃんと委託駅員さんがいらっしゃいました。
常備券売ってることすっかり忘れてた。
記念に買えばよかったなぁ。
ここで降りる人の大半が鉄系な感じでした。
45分くらい時間があったので、写真を撮った後
どこかにふらっと消えて、また戻ってきてる方も多かったです。
ごーんって鐘の音が聞こえたから、近くにお寺でもあったのかな。
あたしは駅の周りをぐるぐるまわってずーっと写真撮ってました。。。
これ、東北地方の路線にいっぱいあったんだけどなんだろう?
滑り止めでも入ってるのかなぁ。
折り返して、茂市駅へと出発します。
龍泉洞、絶対行くかんね!(でもきっと小本からだろう…)
まだまだつづく。