全体に公開
あたしがネット上で書くものはほとんどが「全体に公開」です。
もちろんmixi日記なんてほとんどが「全体に公開」だし、ある意味ブログの記事もそうだし、ネット上に晒してるってことは基本的に「いつ誰に見られてもいい」ってことだと解釈してます。
まあ、ここは身内には教えてないからちょっと矛盾してるともいうけど…
自分のパソコンに保存しておけばいいものをわざわざウェブ上に掲載するのって、あたし最初はパソコンがクラッシュしたときのバックアップ的意味合いだとばっかり思ってたけど、自分でブログはじめて人のブログもまわるうちに、根底には「見た人に共感してほしい」っていう気持ちがあるんだなとわかりました。
心理学のテキストに「今の若者は深い付き合いよりも浅い付き合いを望む傾向がある」って書いてあって、ちょっとさびしいなと思っちゃったのです。
だって、本当は他人と深く付き合いたいと思ってても、表層的にしか付き合えないってことなわけで。人間って賢いが故に不器用な面もあるのかな、と。
ブログが流行る背景には、このブログみたいに親友達には言えない本音を吐き出す場所を求めてるってことなのかもしれないな、とふと思ったのでした。
みんな居場所を求めてブログやってるんじゃないのかなぁ(もちろん全員に当てはまるわけじゃないけど)。
あたしもブログによって記事の書き分けはするけど、隠したいことをわざわざブログに書くつもりはないです。だから、基本的に「全体に公開」。
というか、限定しなきゃいけない記事もないし、友達の枠作るほど友達いないし(苦笑)
どうでもいいけど、mixiの「友人の友人まで公開」の意味がいまいちよくわかりません。
それって「全体に公開」とどう違うんだろ?
あんまり変わらない気がするけど…