口腔映像による上気道感染症検査機器を開発。

新型コロナ感染のAI自動診断の確立を目指す。

順天堂大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科学の池田勝久教授の研究グループは、スカラ株式会社と共同で風邪やインフルエンザなどの上気道感染症、特に新型コロナウイルス感染症を口腔・咽頭の映像により早期に診断できる検査機器を開発した。

研究グループは、新型コロナウイルスに対する機能的受容体であるACE2、NRP1、TMPRSS2が、口腔、咽頭、鼻腔など上気道の上皮細胞と血管内皮細胞に多く発現し、初期感染の侵入経路になっていることに着目。

上気道粘膜と血管を微細に観察し、ウイルス感染を早期に検出出来る検査機器が出来ないかと考えた。同機器の特徴は、口腔・咽頭の粘膜を透過して血管像を撮影出来ること。

ウイルス感染による血管変化を確認することで、PCR法や抗原検査よりも早く、初期段階で感染を検出出来る可能性があるという。

口腔内の映像を撮影するだけのため、検査時の身体的負担が少なく、秒単位の検査時間で消耗品もないため、何度でも測定することが可能だ。

今後は、国内外の医療機関や自治体と協力して症例映像を収集し、そのデータを解析していくことで、新型コロナウイルス感染症の鑑別を目的としたAIによるオンライン自動診断の確立を目指していく。