ドミューンx芸術動画「ポストパンデミックと芸術の使命」を見てのメモ

 

反知性主義的インフォデミック(デマの疫病)

ペストは分断を破壊したが、コロナは現代社会の分断を露骨に可視化し、加速させている。それこそが実はもっとも怖ろしい。

実はコロナそのものよりも、この情報社会の差別性、排他性、分断、利己主義、空気が暴力を生むことが露呈し、加速していることの恐ろしさ。

コロナの脅威とは人体に対する脅威というよりも、情報社会にとっての脅威なのでは。

つまり、情報社会に感染し、増殖していると言った方が正確なのでは。そこで恐怖を煽り、黒死病のような物語に書き換えることが意識無意識的に進行していて。そこに芸術の側から冷静にツッコミを入れ、情報社会における感染拡大を止める。これはフィジカルな感染拡大よりももっと深刻で、それを止めないと元の日常は戻ってこない。

 

共生というか、共死?!

「非常時」の芸術、非常時を特権化するのではなく、いつも平時と非常時がモザイク状になっているものでないといけない。

生命は文化とともに。芸術と福祉は表裏一体。

 

濃厚接触、三密を、芸術と愛の問題として誘惑していくこと。これって素晴らしいだろ?と誘惑していくこと。

ドミューンははじめからオンラインなど信じていなかった。「現場/ライブ(の濃厚さ)」と「覗き/オンライン(覗き見の濃厚さ)」「そこへのチャチャ/タイムライン上での意識交流」というコミュニケーションの三つのレイヤー。これが現実の素晴らしさだ、ということ。

(単なるオンラインの可能性、というのは、ただオナニーでよしとすること。それで終わったらダメなんだ)。

 

戦争や災害をアーカイブ化、芸術化するとき、オブジェクトとして可視化してきたが、ウィルスは人に感染するため、その痕跡が可視化できない。痕跡を外在化してデータとして観測することも限りなく難しいし(確かな感染者数も限りなく曖昧だし)、モニュメントを残すとか、悲劇が終わった後に教訓として残す、記憶として残すというオブジェクト化ができない。

みんなが、社会全体がサブジェクトになってしまう。コロナは外部を消す(この身体と一体になってくる。可視化できない)。

これに抵抗するにはオブジェクト化することしかなく、ここで芸術や文学の重要さが出てくる。

ここで、芸術の役割とは、サブジェクトではない純然たるオブジェクトを作ることではないか。

 

 

 

義理と人情の再定義。帝国主義的ユートピア主義者/実存主義的ユートピア主義/伝道主義的ユートピア主義。

ツイッターは伝道主義だが、それが暴力となり、空気として分断を生んでしまっている。これは盲点を突かれた感。(今、何をしても判断される。星野源にしても、どれだけ注意しても)。

モニュメントにしてしまってはならないのではないか(戦争や311のように。ゲルニカのように…)。ひるがえって文学的想像力の可能性。

政治、医療、科学だけが大きくされすぎていることの息苦しさ。リスクを忘れることも大事なのだが、難しいところ…。

愛知トリエンナーレが生んだ分断との近似性。

 

「隔離という病」武田徹

「死者たちの中世」

 

コロナは日本が昔から抱えていた問題を浮き彫りにしているし、各国の悪いところが浮き彫りになった。

 

大自然と超人工、それがマンダラ。

鎌倉仏教のあの知性・感性・想像力のジャンプ、爆発。

この「ロジックの爆発的な転換」を生み出してゆくこと、今、パンデミックの後の芸術の役割。

 

ここしばらく、音楽家も芸術家も科学的とか政治的な言語でしか語っていなかった。芸術的な言語で語ることの大切さ。