こちらの場所は、京都の北西部、紫野にありますビックリマーク


一休さんで知られている大徳寺も近くにありますよ音譜






平安時代以前の疫病を鎮めるお社を創祀とし、


一条天皇の御代に新たな社との名の


「今宮」と号された神社。


ご祭神は、大己貴命~大国主命、事代主命、


奇稲田姫命をお祀りしていますドキドキ



健康、長寿、疫病除けに効果があります。






良縁開運に効くかなり有名なお社でもあります♡


こちらの神社が、「 玉の輿」の語源の由来とされるのが


この桂昌院=お玉の出生の話です。




西陣の八百屋の娘のお玉が、


将軍・徳川家光に見初められ側室となり、


大出世したというもの。


そのお玉によって復興したという神社ですので、


のちに俗名「玉の輿神社」とまで言われてるんです。


お玉ほど、自分の意思や策謀なしにトントン拍子に出世


した人は日本史上いないとまで言われるほど、


強運の持ち主です!!




運だけではなく、


大奥に入ってからずいぶん学問に励んだと言われています。


嫉妬や権謀が渦巻く大奥の中で、


前向きに日々努力を重ねていたお玉のイキイキとした美しさが、


家光の目にとまったのでしょう♡


いろんな努力はしているんだけど、


なかなか良縁に恵まれないというかたに


お参りして欲しい神社だそうです。


まずは、本殿にお詣りしました。






そして、ご祈祷へ~



続きます晴れ


アルミネ