【Jクラ】ぶらりホームタウン巡りの旅の攻略考察。 | .・* World Ciel Chess Football *・.

.・* World Ciel Chess Football *・.

タイトルの頭文字を繋げた「WCCF」の話を書いていました。
今後はJリーグクラブチャンピオンシップ(Jクラ)を遊びつつ、書きたいことを書いていきます。
(なお自己紹介<http://ameblo.jp/ciel-chess-football/entry-11457750346.html>はすみませんが未更新です)

ずどらです。
前回の投稿から3年半以上経ちましたね。

日本に帰国した後、2022年にサッカーゲームのJリーグクラブチャンピオンシップ(以下Jクラ)を始めました。
今では選手カードも結構揃ってきて楽しいので、今後ともサービスが続いてもらいたいと思っています。

そんなJクラでは様々なイベントがあり、現在開催されている「ぶらりホームタウン巡りの旅」は内容が更新されてから2回目の開催なのですが、前回はあまりうまく進められたなかった反省から、良い進め方を考えてみました。

このイベントの報酬の目玉は累計300勝報酬のお気に入りクラブG80以上ガチャ券でしょう。
しかし自然回復のGPだけでは300勝はできません。
どんなイベントも累計報酬は全部取り切るのが基本ですが、まず(GP回復薬・バモを温存して)自然回復だけならどう進めると良いのか、次に300勝までにかかるコストと追加で得られる報酬をまとめます。

なお結論を先にまとめましたので、詳細も気になる方は後半を読んでいただくようお願いします。

- - - - - - - - -

・自然回復だけでの進め方(1800GP消費想定)
1.バランス、スピード、パワー、お気に入りクラブがそれぞれ9名以上の編成と、スタミナかテクニックのどちらかが9名以上の編成の合計5編成を作る
2.中部地方①、中部地方②、近畿地方、スタミナで作ったなら北海道・東北地方、テクニックで作ったなら関東地方②の合計4地方をクリアする

・300勝までにかかる追加のコスト
2700GP分のGP回復薬(27個)・バモ(最大135)
180試合分のプレー時間(約6時間)

・300勝で得られる追加の報酬
お気に入りクラブG80以上ガチャ券×1
お気に入りクラブG40以上グローリーガチャ券×1
お気に入りクラブガチャ券×最低5
G85以上ガチャ券×1
G80以上ガチャ券×1
選べるG45以上グローリーガチャ券×1
スキル強化用アイテムかグローリーカード×最大1080
スキル強化用アイテム×最大135
トレーニング用アイテム×150
限界突破ミサンガ(大)×1
限界突破ミサンガ(中)×1
ブーストホイッスル(銀)×1
バモ×最大45
GP回復薬×2
センススロット強化ソックス(中)×6
630000資金
(全チャレンジをクリアできれば)ぶらりミッションコンプリート勲章

- - - - - - - - -

まず自然回復だけでの進め方の詳細です。

始めに、今回のこのイベントの開催期間は02月15日の14時から02月20日の13時59分までのちょうど5日間、すなわち120時間です。
GPの自然回復は5分毎に1=1時間に12なので、1日で288GPです。
またeクラブに入っていれば、毎日最大75GPが得られます。
合わせて1日あたり最大363GP、イベント中の5日間で最大1815GPが自然回復で得られます。

それでイベントの試合を進めるのですが、1試合あたり15GP消費しますので、1815GPでは121試合できます。
きりよく120試合として、各地方エリアコンプリート報酬のお気に入りクラブガチャ券は最大化させたいですよね。
30試合でクリアできる地方は、
・北海道・東北地方
・関東地方②
・中部地方①
・中部地方②
・近畿地方
の5つなので、この中から4つクリアすれば自然回復のGPだけでお気に入りクラブガチャ券を4枚もらえる計算です。

また累計チャレンジ達成報酬は最大☆3個×120試合=最大☆360個ですから、今回ですと☆340個の50000資金までは狙えますね。
多くのエリアのチャレンジに選手タイプ指定があり、上記5地方の選手タイプ指定は、
・北海道・東北地方
エリア2宮城:スピード
エリア3山形:スタミナ
・関東地方②
エリア9東京・神奈川:テクニック
エリア10神奈川:パワー
・中部地方①
エリア12静岡:パワー
エリア13長野:バランス
・中部地方②
エリア15石川:バランス
エリア16愛知:お気に入りクラブ
・近畿地方
エリア18大阪:バランス
エリア19兵庫:スピード
となっています。

数えてみるとバランスが3エリア、スピードとパワーが2エリア、スタミナとテクニックとお気に入りクラブが1エリアですね。
なので中部地方①、中部地方②、近畿地方の3地方を4種類の編成でクリアして、スタミナが組みやすいなら北海道・東北地方、テクニックが組みやすいなら関東地方②をクリアすると、5編成&各ステージ10用の編成で4地方をクリアしつつ、報酬も稼げそうです。

- - - - - - - - -

続いて300勝する場合のコストと報酬です。

まずコストですが、自然回復分に加えて約2700GPが必要です。
2700GPで180試合できますから、300勝するには自然回復だけで進めるより、(編成・試合・EP報酬のグローリーカードの整理等で)1試合2分×180試合=360分、つまり約6時間多くイベントにかける必要があります。
(そもそも300勝するのに1試合2分×300試合=600分、つまり10時間で、イベント開催期間は5日間ありますから、1日あたり平均2時間のプレイ時間を確保できるかどうかが最初の関門ですね)

次に追加で得られる報酬ですが、
試合のEP報酬:スキルピースかグローリーカード×最大1080
初回クリア報酬:トレーニング用アイテム×150
地方エリアコンプリート報酬:お気に入りクラブガチャ券×最低5
チャレンジコンプリート報酬:バモ×最大45、スキル強化用アイテム×最大135
121勝目以降の累計勝利報酬:お気に入りクラブG80以上ガチャ券×1、お気に入りクラブG40以上グローリーガチャ券×1、G85以上ガチャ券×1、G80以上ガチャ券×1、GP回復薬×2、240000資金
☆361個以降の累計チャレンジ達成報酬:(全部クリアできれば)ぶらりミッションコンプリート勲章、390000資金、センススロット強化ソックス(中)×6、限界突破ミサンガ(大)×1、限界突破ミサンガ(中)×1、選べるG45以上グローリーガチャ券×1、ブーストホイッスル(銀)×1
が獲得できます。

これらのうちバモとGP回復薬をGP換算すると1100GP分はありますから、残りの報酬は最大1600GP相当と言えますが、コストパフォーマンスが高いか低いかは自分には判断が付きません。
もちろん最初に書いた通り、どんなイベントも累計報酬は全部取り切るのが基本ですが、正直それぞれのプレースタイル(課金状況含む)と、狙いたい選手カードがイベント中及びイベントから1か月以内に出るか次第では取り切らない選択肢も有り得るのではと思います。

今回のイベントで例えると、300勝を目指すかは、トップスコアラー、2023シーズンフォーカスドプレイヤー、Jリーグアウォーズのいずれかで狙いたい選手カードがあるかどうかですね。
狙いの選手カードがない方や今回のイベントにあまり時間をかけたくない方は、自然回復のGPで120勝して、回復薬やバモは別のイベントに回してもいいのではないでしょうか。

- - - - - - - - -

最後に300勝する時の参考として、各エリアをチャレンジの選手タイプ指定毎にまとめておきます。
テクニック:6群馬、9東京・神奈川、23徳島、25長崎・佐賀
パワー:10神奈川、12静岡、22山口
スピード:2宮城、19兵庫、21広島
スタミナ:3山形、5栃木、26熊本
バランス:13長野、15石川、18大阪
お気に入りクラブ:7千葉、16愛知、27大分
(指定なし:1北海道、4茨城、8東京・埼玉、11山梨・静岡、14新潟、17京都、20岡山、24佐賀・福岡)

このイベントは編成を作成・変更したりエリアを選んだりと、操作の手間がちょこちょこかかりますから、同じ選手タイプ指定のエリアはまとめて進められると少し効率が良さそうです。

最後までお読みいただき、いつもありがとうございます。
<(_ _)>