第5回  「 道順はヨタヨタの問題 」

 

例題:たて4本 よこ5本 でできた碁盤の目の道路がある

           左下の A地点から右上の B地点まで行く

           最短経路は 何通りあるか

 

A地点を出発して B地点に着くまでに、

たて(上)に4回(よこ道が5本あるので、たて(上)に4回)

よこ(右)に3回(たて道が4本あるので、よこ(右)に3回)

進むことになる。

 

この進み方(道順)が何通りあるかを求める問題である。

 

たてに進む記号を タ 、よこに進む記号を ヨ と記すことにする。

 

A地点から B地点に着くまで、たて・よこ合計7回進むことになる。

これを記号を使って表してみる。

 

たとえば、(タ・タ・ヨ・タ・ヨ・ヨ・タ)

 

この記号は、A地点から、たてに2回進み、よこに1回、たてに1回、

よこに2回、たてに1回進むと B地点に着く事を表している記号である。

 

つまり、道順を ヨタヨタの記号で表したものである。

 

これは、7回のうち ヨ を3個並べる組合せ 7C通りである。

残りの4個は自動的に タ となる。

 

つまり、道順を ヨタヨタ の記号と考えることで理解しやすくなるのである。

 

以上 「 道順はヨタヨタの問題 」 でした。