第2回 「サイン,コサイン,タンジェント・たて,よこ,傾き」

 

直角三角形には、たての辺・よこの辺・ななめの辺 があります。

直角の対辺である「ななめの辺」は1つなので あと直角をはさんだ2つの辺が「たての辺」「よこの辺」です。

ここで直角以外の角2つのうちの1つの角を θ とします。

その θ の対辺を「たての辺」と人間が決めました。

これで、「たて・よこ・ななめ」 が決まります。

 

そして

「サインはたて」「コサインはよこ」「タンジェントは傾き」を表します。

 

つまり

         サイン θ = たての長さ ÷ ななめの長さ(たて÷ななめ)

         コサイン θ = よこの長さ ÷ ななめの長さ(よこ÷ななめ)

         タンジェント θ = たての長さ ÷ よこの長さ    (たて÷よこ)

 

と人間が決めました。これが 三角比の定義 です。

 

数学にはいろいろな記号があります。その記号には人間の決めた 定義 があります。

新しい記号が出てきたらまずその 定義 を正しく理解する必要があります。

 

以上  三角比の定義

 

「サイン,コサイン,タンジェント・たて,よこ,傾き」でした。