真夏のヴィンテージ・デローザ ミーティングに参加しました。Part 2 | CICLI LA BELLEZZAのブログ

CICLI LA BELLEZZAのブログ

愛するヴィンテージ自転車たちとの生活

尾根幹のゼブラカフェで行われた真夏のヴィンテージ・デローザ ミーティングには、総勢18台の美しいデローザが集合しました。

では、参加された皆さんの愛車をご紹介しましょう。

今回は、フレームエンドに注目して、時代による変遷を見ていきたいと思います。

まず、Part 2では、1960年代から70年代の車をご紹介します。

 

今回の参加車のうち、最も古いのはFSさんのオールメッキのピストで、1969年製です。

 

ハートのロゴマークができる以前の車なので、ヘッドマークにはジャンニ・モッタが描かれています。

ピストレーサーらしく、タイヤとフォークのクリアランスが極端に狭いですね。

 

DE ROSAの字体も、まだ、おなじみのものではありません。

 

ハンガー裏には、軽量化のために6本の俵型の大きな肉抜きが施されています。室内用ピストなので、プラスチック製のウォーターシールドは装着されておらず、BBの軸が直接見えています。

 

エンドは当然カンパのピスト用エンドです。

ピストエンドをじっくり見る機会はあまりないのですが、意外に接合部の幅が広く、丈夫な感じですね。

 

 

こちらはKJさんの美しい水色のデローザで、73年製です。

 

この車は、軽量化のためのパーツの肉抜き加工が特徴です。Wレバーは大きく肉抜きされ、バンドまで穴があけられています。このほか、チェンホイールのアームやフロントメカのバンドも肉抜きされています。端面に施されたイエローのペイントが、かっこいいですね。

 

ハンガー裏の肉抜きは俵型の穴が6本です。これ以後、ハンガー裏の肉抜きはハート形になっていきます。

 

この時代は、チェーンステーブリッジと後輪とのクリアランスが大きく、ブレーキアーチはラージタイプを使っています。

 

カンパのロードエンドは、ハブ軸の前後調整幅が長いロングエンドが使われています。

 

チェンステーとの接合部では、エンドの端面が剣先型に加工されていますね。

 

 

THさんのカッパー色のデローザは74年製です。

 

70年代に入ると、おなじみのハートのヘッドマークが登場します。ハートのロゴも時代によって変わっていきますが、これは、最初期型のデザインです。

 

この車のエンドも、カンパのロングエンドが使われています。

この車はチェンステーからエンドまでがメッキされていますが、デローザの場合、エンド全体がメッキされているのは珍しい例です。

 

エンドとチェンステーの接合部に剣先仕上げはなく、シートステーとの接合部も無造作な感じがありますね。

 

 

メタリックレッドの塗装が美しいFTさんのデローザは、70年代半ばにデローザの工房にオーダーしたスペシャル仕様です。

 

ハートロゴが二代目になり、縁取りが太くなりました。ダウンチューブのDE ROSAの文字も大きくなっています。

波型のヘッドラグは、70年代初頭のタイプです。

 

トップチューブのアウター留めは、丸型のものが2つ直付けされています。このあたりは、量販仕様とは異なるスペシャル仕様です。

 

カンパのエンドは小型のショートエンドになりました。

この時代には、接合部の剣先仕上げが様式美として確立したようで、この後の時代にも継承されていきます。

 

 

IMさんのダークグリーンのデローザは78年製です。

写真ではわかりにくいですが、この時代からフレームのデザインが変わりました。ヘッドマークがハートの下に菱形が付くタイプになり、トップチューブにはスーパープレステージ・トロフィーのエンブレムデカールが付き、シートチューブにもDE ROSAの文字が入るようになりました。

 

トップチューブのアウター留めが、バンド締めから直付けに変わりました。アウター留めは、このタイプがスタンダードです。

 

この車も、エンドの剣先仕上げが美しいですね。

 

 

鮮やかなブルーのフレームが印象的なFMさんのデローザは79年製で、フレームのデザインは IMさんの車とほぼ同じです。

 

この時代になると、チェーンステーブリッジと後輪とのクリアランスが狭くなり、ブレーキアーチはショートタイプになっています。

 

フロントメカは、レアな四つ穴のレコードです。

 

この車のエンドは、ハブナットの当たり面がメッキ仕上げになっています。このスタイルは80年代以降の車にも踏襲されていくことになります。

 

Part 3では、80年代の自転車を中心にご紹介します。