Hello♡
1日たった15分!
元航空会社GSが教える!
親子の『ながらクッキング英会話』を通して
バイリンガルコミュニケーションスキルを
備えた子どもが育つ方法
アットホーム留学ティーチャー
いのうえめぐみです。
=================
みんなちゃんと
自分の意見を伝えてる。
自分の意見を言葉にしてる。
こういうことは、
日々練習していないと
(難しい)、って。
=================
すごく大事なメッセージだなぁ、って
思いました。
そして、こう
つけ加えられていました。
=================
海外では、
意見を求められるんです。
留学行く前に
何を準備していくべきか?って
聞かれる。
もちろん単語や文法も大事なんだけど、
それ以外に、ちゃんと考えられる、
ってことも大事。
自分にとってこうなんだってことを
常に自動的にできるようにしておくって
すごく大事なことだと思う。
===================
ここから何を思いましたか?
これが、今年の教育大改革の中の
「英語」の分野でも日本が国をあげて
育成していきたいことの一つであり、
アットホーム留学でも
創始者の神谷真綺先生が
ずっとずっと
強く伝え続けてこられていること。
小さい頃からの苦い体験から
海外ドラマを見たり、
ホームステイしたりする中で
私自身もそう思ってきたし、
そして、
世界の方々と交流してこられた
チカさんも言ってます!!
だからね、
今から積み重ねていかなきゃ
いけないものって
こういうところなんじゃないかな?
日々練習しないと、
身につかないよ!
ってことも
おっしゃってますよね。
ほんとにそうだって
思いませんか?
すぐ簡単に身につくことじゃ
ないんだから。
外の環境だけでは
限界がある。
そこ任せにしてたら
絶対身につかない。
だからこそ、
家、親子で、会話の中で
ママと一緒に練習して
いくんじゃないでしょうか♡
でないと、
常に自分で考える癖習慣や
自分の思いを自分の言葉で
堂々と伝えられるようになることは
そう簡単には
身につけられないと思うから。
だから、私も
息子との会話で
意識をガラっと変えました。
自分で生き抜いていく
チカラをもってほしいから。
どちらかというと控えめで
自分で考えることをせずに
「わかんない」と
投げ出してしまいがちだった息子が
少しずつではありますが
確実に言葉が
変わってきています。
少なくても私を前にすると
一生懸命思いを
伝えようとしてきます。
めちゃくちゃ嬉しい♡
すっごく嬉しい変化を
目の当たりにしてるので
ぜひ、この感動をみなさんにも
少しでも感じてほしなって思います。
子どもが自分で考えることを
習慣化させてあげるためには
ママが投げかける言葉に
かかってます。
子どものコミュニケーション力を
高めてあげたいと思うママには
ぜひ知っておいてほしい♡
オンラインセミナー(ZOOM)
「ながらクッキング英会話で育む
バイリンガルコミュニケーションスキル」
アットホーム留学ティーチャー いのうえめぐみ