とうとう その日がやって来ました


今日土曜日は 「忠太郎」が 日本舞踊を習い始める日



予定通り 3時半に 隣の 西崎甲容先生宅へ・・・


「忠太郎」の後援者 兼応援団の 『政所様』・娘・息子を引き連れて・・・


先生に ゆかたを着せてもらい 帯を締めてもらい 扇子も帯に挿して・・・



先ずは床に正座し・・・”先生 宜しく お願いします”


さあ とうとう始まりました・・・清水の舞台から飛び降りた気分です・・・



習う曲は 「武田節」


今日は 一番だけでしたが なかなか 覚えられません


又 ポーズも先生の様に 「ピシッ」と決まりません


先生は既に70歳過ぎ・・・師範の「西崎容翠先生」に代稽古を指示



次は容翠先生に挨拶  ”容翠先生 宜しく お願いします”


見ていると簡単そうだが・・・汗はポタポタ・・・腰はガクガク


1時間くらいの練習でしたが 結局 家で容翠先生に補習をしてもらうことにしました

※ ちなみに 「容翠先生」とは 「忠太郎」の娘です



今日は「武田節」というより それ以前の「竹田節」でした

※ ちなみに 「竹田」とは 「忠太郎」の旧姓です



初日の感想は 「予想以上に 頭と 身体を使う」ものだと感じました


忘年会での初披露を夢見て 来週も頑張りたいと思います


=====================================================


■ 初日の練習風景


娘(西崎容翠師範)の代稽古を受ける「忠太郎」
美里の忠太郎のブログ


もっと腹を出して 胸を張って 尻を出して 背筋を伸ばして・・・!!

”容翠先生 後は 補習でお願いします・・・”
美里の忠太郎のブログ