ベトナムの首都ハノイでは「テト」と呼ばれる旧正月を前に、恒例のイベント「ハッピーテト」が始まったそうです。

 プロジェクション・マッピングで明るく照らし出されたのは、歴代王朝の城のあと、タンロン遺跡。なかなか派手にやっていますねぇ(笑)。

 

 会場では、もち米を蒸した「バインチュン」というベトナム風ちまきを包んだり、円形の石台で餅つきをしたりする姿は昔ながらの雰囲気(←なにかそういう時用の衣装なのか、白い装束に赤い帯を締めた男性たちが餅つきしていました)

 

 そのほか伝統音楽なども楽しめ、その弦楽器による曲に合わせて賑やかに歌ったり踊ったりする人もいるようでした。いかにも楽しげです。

 

 もうすぐ新年という国や地域、今が準備期間として一番楽しい時期ですよね! まつりだ~!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 またひとつ、金言が生まれました。それは「こどもに愛情をかけたら、掛け算になってかえってくる」。先日アグネス・チャン氏が講演で話していた言葉です(←自分はその様子のTV放映を拝見したのですが)。そのほか「笑顔は無敵」とも。

 それは自分の子だけに限らず、世界中のどんな子どもでそうだといいます。難民支援で訪れた地域で参加したボランティア活動の場でだったり、戦争で親と死に別れた孤児との対話だったり……。

 

 また、武器を装備している軍人さんたちと相対し、どんなに怖くて内心震えていても、努めて笑顔で話しかけ、握手して「お願いしますね!」と伝え続けたことで、子どもたちを無事全員解放することができたのだとか……。

 

 そういう話を聞くと、笑顔って本当にすごい力があると思います。最強のコミュニケーション・ツールです。日本人はアルカイックスマイルで何を考えているのかわからないと思われがちですが、欧米の方は「敵意がない」というしるしに「目が合えば微笑み合う」のだそうです。たとえば、エレベーターなどで居合わせた時になど……。

 

 また、敵意がないことを表明するには、一世を風靡した戦場カメラマンのように、ゆっくりとした落ち着いた話し方をすることも効果的です。

 

 誰だって眉間にしわを寄せて睨まれるより微笑まれるほうがいいですよね。変えたほうがいい事は速やかに変える、これが「君子豹変す」の原義であり、実践すべきです!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日のふらのの予想最高気温は-6℃。全道(ぜんどう。北海道全域)的には-7℃~0℃で、低いところは網走市(あばしり・し)、高いところは江差町(えさし・ちょう)とのこと。江差はほぼ皆勤賞ですよね……。

 なお昨日のふらのは-6℃の予想で-6.8℃でした。あってる、あってる。

 

 そんな今日この辺りの予報ですが、朝から明朝まで、一昼夜 延々曇りとなっております。降水確率は10/20(%)、風は一日を通して弱い西風(→)とのこと。なお今現在濃霧の注意報が出されております。

 

 昨日は次第に風が出てきて、帰る頃は風雪でひどい状態になっていました。車体も雪氷でガビガビに……。

 道内(どうない。北海道内)、冷え込んだところも多く、昨日 陸別町(りくべつ・ちょう)では-23.2℃を記録。陸別は今朝も-26.0℃まで下がったようです。さすが「日本一日寒い町」……。

 でも今朝はそんな陸別も、今朝はなんと4位でした。そう、陸別よりも寒いところが3か所もあったのです。

 栄えある1位は「音威子府村(おといねっぷ・むら)で-27.2℃」、2位が「下川町(しもかわ・ちょう)で-26.9℃」、3位が「名寄市(なよろ・し)で-26.3℃」となっていました(Yahooのアメダスランキング「今日の最低気温ランキング」より)

 ちなみにその下も10位までは-25℃以下のオンパレードでした……(白目)。富良野、まだあったかいほうですね(← ! ? )。 

 

 というわけで道内(どうない。北海道内)、風雪はピークを越えましたが、今度は冷え込みが厳しくなっているところが多くあります。ちなみにふらのは今朝-19℃くらいになったようです。

 

 今日明日はスキー場でイベントがある富良野市ですが、ほかにも来週の日曜日、市郊外の山部(やまべ)地区にある生涯学習センターにて「やまべゆきんこまつり」が開催されるそうです。10:00~14:00。長く続く地域のこぢんまりしたイベントです。

 ちょうど三連休の真ん中ですからね、ちびっこ集まれ!(笑)

 

 かわって北海道の一大イベントと呼べる「さっぽろ雪まつり」のほうは4日~11日までの八日間ですが、いよいよ明日からですね。雪像制作も追い込みとなっているそうで、来場を予定されている方はきっと楽しみになさっていることでしょう。

 北国の冬、寒さと雪を存分に楽しんでいってくださいね~。