チャオーーーーーーーーーー!!!!

 

 

 

 

あ・・(笑)

ぽっぽナイナイって言わない???

 

みんな知ってるかと思ってたw

ネコババするってこと(笑)

 

四角は自分の少年時代は親からもらったパン代のお小遣いとかネコババしてたのに

息子のお金の管理はめっちゃ厳しいってことが言いたかったw

 

 

 

 

そしてお小遣いは停止で中止ではないから、再会次第停止していた月の分まとめて支給するってことです~^^

 

小銭から綺麗に使うことを指導する、しない、

介入する、しない、ここも様々意見分かれるところだったね~~

 

ざっと半々ぐらいかな!

 

とりあえずわたしゃ、お金に関しては私より四角のほうが似てほしいので

四角さんに教育任せました。

 

(だってー!私は買っちゃ王だから~~!にゃーははははは)

 

 

昨日の夜、またしてもギャーミーから大事な情報を教えてもらっちゃった。

 

 

たたた・・たいへん!!!

 

これは・・・四角いお爺にお願いしてみなきゃ!

 

 

 

ダダダダダダッ

 

 

おい、おじい!!

 

 

 

お願いがある!!

 

 

 
 
四角:「・・・・なに」

 

 

 

明日(つまり今日)滋賀に連れていってくれ!!

 

 

四角:「え・・なんで・・・」

 

 

光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館が1月31日が最終日やねん!!!

 

 
四角:「ま・・・また・・・・!!」
 

 

しかも・・・あの石山寺!!!

 

 

【以下ネタバレ含む】

 

 

まひろとマブダチが(名前忘れた・・・)一緒に女旅しに行って

せっかく楽しく旅行してたのに、

急にマブダチが情緒不安定になって

「いいよね、まひろさんは!頭もよくて賢くて…それに比べて私なんか大してよくないし何の才能もないし・・

あんた私のことバカにしてんでしょ!!!」と急に逆恨みされて一方的にフラれて終わった旅(どんな・・・・)で訪れたあの石山寺!!

(※当然こんなセリフではありません)

 

 

 

その石山寺の約一年間の展示がいよいよ終わるのが1月31日。

 

 

 

これは行くしかないやろ。

 

 

 

でも運転ダルいから今日はお爺に運転してもらいたい!!

 
 
 
 
 
 
というわけで夫婦で急遽、石山寺に行ってきました~
(大津市にあるよ)
 
 
平日だから空いてるかなと思いきや、最終日だからなのか思ったよりも人がたくさんいて、
 
とりあえず言えることは
 
 
わりとご高齢の方が多かったです笑い泣き

 

 

ブロガーってもっとオシャレなところ行ったりするんちゃうんかい。

 

夫婦でカフェでお茶したり、買い物行ったりするんだろうけど

 

 

石山寺(笑)

 

 

 

 

でもでもでも、ちゃうねんで?

 

 

今日、初めて知ってんけど、

 

石山寺ってさ・・・

 

 

平安時代の京の高貴なお方たちの間で、

石山寺に行ってお参りしてお経を唱えたりするのが流行ってたらしい。

 

つまり、ここはやんごとなき殿御、姫君たちのバズりスポット!

 

image

 

約千年前にもここにたくさんの人達が訪れていたのかと思うと・・・

 

浪漫やんか~~~✨

 

おーほほほほほ

 
 
というわけで中に入っていきま~~す。
 
 
 
 
怖い顔のお方が出迎えてくれたけどよくよく見たら木彫りだったよ、すご~~
 

 

とりあえず・・・

 

 

 

 

滋賀・・・

 

大津・・・

 

風強かった・・・・

 

 

寒かった・・・・

 
 
でも・・いいお天気でございました・・・
 
 
 
「お父さん・・」
「お母さんや。。。」
 

 

手と手を一瞬取り合いかけたけど「歩きにくいな・・」言うてやめました。

 

おたがい好きなように歩いて、着きました。大河ドラマ館。

 

 

中には、まひろ(紫式部)のお衣装が~~!!

 

 
この間宇治に行った時にはまだ見始めたばっかりだったから「どこの衣装??」って感じだったけど
今はもう45話ぐらいまで見てるから(あと3話で終わり)
 
この衣装はだいぶ後半の方で出てくる衣装だし
「ああ~わかるわかる!あれね!!」(成長✨)
 

 

そして彰子(一条天皇の二番目の奥さん)が赤ん坊産んで里帰りしている最中に「帝に何かプレゼントしたい!」「手作りで製本しようと思う!」て言い出して作ったあの源氏物語の製本版も展示されてたよ~~!

 

 

 
綺麗だった~

 

 

当時は紙が貴重品で高級品だったから

いい紙を眺めて「うわぁぁぁぁぁぁ✨」って思えてたらしく、

 

改めて紙の大切さを学びました(真面目か)

 

 

 

そしてこれこれ!!!

 

 

道長様からプレゼントしてもらった「すっきゃで」というメッセージが込められたラブい扇子。(勝手にネーミング)

 

 
左端の方に小鳥がピチチ・・って飛んでるの見える?
 
逃げた小鳥を追いかけて河辺まで走ってきた時に出会った二人だから(という設定)
「二人が初めて出会った瞬間をいつまでも忘れてへんで・・・」というメッセージが込められており、
正妻からしたらたまったもんじゃないお扇子である。
 
 
石山寺なだけあって石だらけ。
 

 

本堂の中は撮影が禁止だったけど、

 

「ここで紫式部が源氏物語を書き始めたのかぁぁぁぁ・・・」って思いを馳せると・・・

 

 

 

 

何月に書き始めたんやろ・・・

もしかして冬?

 

めっっちゃ寒かったんちゃう?

今日、ボアコート着てるけど寒いのに昔のあんな着物で寒かったんちゃうん・・・とか

 

たしかにめっちゃ静かやから筆は進みそうではあるな・・とか、

 

でも紙も貴重やからそんなに無駄遣いも出来ひんし・・

消しゴムもないから1文字間違えちゃった!!とかやったらどうしてたんやろ・・とか、

 

そんなことばかり考えてしまって落ち着きませんでした。(アホ)

 

 

そうそう、それはそうと

 

几帳面爺がナイスプレイしまして。

 

 

持ってきてくれてん・・・!!!

 

 

小銭~~~!!!

 

 
やーーーん!!!
 
天才ちゃう!?

 

 

えらくない!?

 

 

私やったら2万パーセント忘れてるけど、

 

昨日スシオちゃんから150円返してもらったやん?

 

その150円を限りなく1円玉とか10円玉で返してもらって

(ここから)

image

 

150円分の細か~~~~い小銭、

スーパーで使うのも申し訳ないし、

かといって・・・現金ほとんど使わないから取っておいても使うタイミングないし・・

 

 

「石山寺に投げ銭しよう!」ってことで四角おじが持ってきてくれて

1円処理してきました✨

 

 

 

石山寺周辺には特に観光スポットはなさそうだったけど

石山寺一帯だけで結構長い間時間潰せるねん!

 

お土産屋さんもたくさんあるし、

クラフトビールとか(週末限定)

プリン屋さんとか

パン屋さんとか、

いろんなお店ちらちら見て、

 

うなぎと近江牛のお重を食べて

 

(どうしよう・・・!!めっっちゃくちゃ美味しかった!!!

お店がとても小さいので全然期待せずに入ったら(こら)

想像の100倍美味しくて

 

正直、うなぎの有名どころのお店もこれまで何件か行ったことあるけど

そこよりはるかに美味しかったです)

 

石山寺周辺だけで

なんだかんだ4時間ぐらい滞在してました。

 
 
 
よき時間だったわ。
 
ヒカキミにハマらなければ一生来ることがなかったかもしれない石山寺。
来れてよかった。
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
あ、そうそう、聞いて。
 
 
石山寺名物の石餅なるものがあってさ
 

 

よもぎとノーマルのオモチを綱みたいにねじってるおもちに粒あんがかかってる縁結びもち。

 

こんなん!!!!

 

 
 

もちもち狂いの私としては買わないわけないやん!!

 

買うしかないやん!

 

 

 

きゃーー!!!!

 

もちもちもち~~~~!!

 

だんご系、もち系見つけたら絶対買っちゃう。。。。

 

 

 

もうひとつ、お土産屋さんの目立つところに置いてあった、

「東海道大名物走井餅大津追分」なるものも買ってみた。

 

 
もち狂いは黙って餅を買え!!!
 
もちは世界を救う!!

 

 

 

石餅と走井餅を買って帰って、

 

 

いつも夜行性なのに今日は朝から動いたもんだから地底人とっても疲れちゃって、

 

家に帰った瞬間爆睡してたら、

 
 
 
たったったったったった。・・・
 
 
 
 
 
学校から帰ってきた寿司:「ただいま~~~!!!」
 
 
 
元気に帰ってきたスシオが帰ってきて秒で聞いてきたこと。
 
 
「ママ???」

 

 

ふぁ・・?

 

 

「だんご食べていい・・・?」

 

 
 
wwwwwwwww
 
 
テーブルの上に置いてあるW餅をすかさず見つけて食べていいか聞いてきた。
 
 
さすが餅狂いジュニア。

 

 

「いいよ・・・zzzzzzzzz」

 

 

 

 

そしてその後、公家が帰ってくる。

 

 

 

 

 

「ただいま~~~」

 

 

おかえり・・・むにゃ・・

 

 

 

 

「ママ?」

 

 

 

ふぁっ?

 

 

「だんご食っていい???」

 

 

公家お前もか。

 
 
wwww
 
 
もうさ・・・
 
 
我が家のもち・だんご英才教育凄くない!?
 
 
立派な餅好きに育っててすごくない!?
 
 
餅に目がない!!!
だんごに目がない!!!
 
 
私がさずけた教育といえば
 
餅好きに育てたことだわ
 
 
 
 
は~~~餅って最高~~いえぇぇっぇい!
 

 

走井餅も石餅も倍買ってきたらよかったな・・・・

 

全然足りない。

 

 

 

餅にま・・・・・・・・たく興味のない四角は

 

「何がそんなに・・・」ていうけど、

 

もち族の繁栄を願ってこれからももち狂い生活を送りたいと思います。

 

 

あ、ゆいたんはって?

 
 
ゆいたんは小豆がそんなに好きじゃないから生食パン買って帰ったら喜んでたよ!
 

 

 

というわけで・・・

 

 

急に思い立って

 

令和のバズリスポットではなく

平安のバズリスポットに向かった私達ですが、

 

結構石の階段が急で

足腰丈夫じゃないと上まで登れないぐらい足元不安定だったから

 

若いうちに行けてよかったなと思ったよお。

 

四角:「どっちも剥げてるやん・・・・」

 

 

あと光君見てたら、平安時代の人みんなめっちゃ早死にやねんやん。

 

子供の間にもバンバン病気で死んじゃうし、

21歳で死んじゃったり

結構おじさんになってると思ってもまだ36歳で死んでたり・・

 

結婚したり子ども産むのも今よりずっと若かったっていうのもあるかもだけど

とにかく抗生剤とか何もないからちょっと病気にかかったらコロッて死んじゃう人ばっかりでさ。

 

元気でいられることに間接的に感謝したわ・・・(どんな)

 

大河ドラマを見たおかげでこんな楽しみが出来るなんて思ってなかった~~

 

こんなことならもっと早くにハマればよかったわ!

おでかけする楽しみ&目的まで出来るなんて最高の趣味やん。

 

みんなも教えてくれてありがとう~~~

 

これからも健やかに過ごしたいわぁぁぁぁ

 

 

おすすめ餅、教えて・・・・

(前にも聞いたかも・・・しゃーないな。もっかい教えたるわって言う人おススメ餅教えてください・・・)