チャオーーーーーーーーーーー!!!!
はああああw
全然他のネタ書かれへん笑
すっかり熱が下がって元気になったのはよかったけど・・・
一階に下山するようになったら、
私の作業が滞りまくりまクリスティ~~!!!
あかん・・・
ぜんっぜん仕事進みま千円。
この5日ほど粗食で過ごし、めだたく2キロ痩せたスシオ氏。
その反動で・・・
朝から唐揚げ食べたいってめっちゃうるさいねんけど(笑)
むしろ加速。
わ・・わかった・・・
唐揚げな・・・
(最初は適当に流していた)
「ママ、唐揚げやで?」
はいはい・・・
(朝の忙しさで真剣に取り合うほど余裕がない)
「絶対唐揚げやで?」
ひいいいいいいいいいいいい~~~~
うるっっっさぁぁぁぁい!!!
勘弁して~~~~
「ママ~~~ギュっして~~」※小5です
・・・・ぎゅっ(投げやり)
可愛がりすぎた弊害。
今日はっていうか・・今、ちょっと立て込んでるの見てわからんか・・・
「ママ、今日性格変わっちゃったの~~?」
遊んで~~~
ぎゅうして~~~
唐揚げ食べたぁぁぁぁい~
ぎゅ~~
唐揚げ~~~~
ぎゅ~~~
唐揚げ~~~~
どえええええええええええええい!!
蛇のようにしつこいわぁぁぁあ
しつこ君だわ~~~~
私は病気で長期間寝込んだことも入院したこともないからわからないけど、
ゆいたんの入院の様子とかを見ていても
一日3度の食事が楽しみ!!っていうのを目の当たりにしてるので
(ダイラタンシーって知ってる?)
(AIより)
ダイラタンシーとは、ゆっくり触れるとドロドロなのに、素早くたたくと固くなるという現象です。
片栗粉やコーンスターチ、砂浜の砂などの粒子が混ざった液体に力が加わると起こります。
ダイラタンシー現象は、次のような特徴があります。
- 遅い外力に対しては液体のようにふるまう
- 速い外力に対しては固体のように応答する
- 力を加えるのを止めると、元の液体に戻す
唐揚げのあまりの片栗粉を使って丸めては~~
とかし~~
丸めては溶かしを繰り返して
コネコネコネコネ・・・・
料理してる時にシンクでガチャガチャされるのも面倒っちゃ面倒やねんけど・・・
遊ぶ相手もいないし、
ほっときました・・・。
いっしょになって遊んであげるやさしマザーでなくてごめんけど、
雑穀米が好きでいろんな雑穀米持ってるけど、原点回帰でやっぱり「もち麦」ってすごいな~~って実感。
いろんなミックスされてる雑穀米も美味しいのだけど
もち麦のお腹スッキリ具合ったらやっぱりすごい。
白米の約24倍の食物繊維が含まれてるねんで!
どう頑張ってもなかなか摂りづらい食物繊維。
動画を見て学んだけど、一日のうちに必要な食物繊維を摂ろうと思ったら
主食で摂らないとカバーできひんねんて!
ご飯を抜くとか、炭水化物なしダイエットとかそんなのもうやらないほうがいい。
ご飯には食物繊維が含まれてるから抜かずにちゃんと食べたほうがいいし、
どうせ食べるんだったらより多く食物繊維が摂れるように
24倍のもち麦入れよう!
食物繊維ってお腹のお掃除をするイメージしかなかったけど、実はそうじゃないねん!
腸内細菌のエサになるのが食物繊維。
腸内環境を整える、そのためには餌になる食物繊維が必要なんです。
食物繊維には
腸の働きをよくするといわれる水溶性食物繊維と、
便のカサを増して腸のぜん動運動を活発にする働きがあるといわれる不溶性食物繊維の2種類があるんだけど、
もち麦は、この2つの食物繊維を豊富にバランスよく含んでいる貴重な食材なんだってばよ!!
もち麦といえばかなり前にテレビでバズって一世を風靡したイメージがあるけど、
一過性のブームで終わらずにずっと人気な存在でございます~~。
やっぱりもち麦ってすごいなぁぁぁって何度食べても思う!
日本いなば園のもち麦は九州産。
緑黄色野菜に含まれるルテインを含んだ「黄金のもち麦」と呼ばれる品種です。
炊き方も簡単。
はい、出来上がり~~~!!
(私はもち麦多めに炊くのが好き)
何にも難しくない、いつものご飯にもち麦を加えたらいいだけだからぁぁぁ!
クセもないし、この一杯に食物繊維たっぷり詰まってるのかと思うととってもありがたい!
もちもちのプッチプチで・・ま~~美味しい!!
今日はスシオちゃんはお腹の事を考えて白米にしたけど
私はもち麦にしたよ。
もち麦のホロホロとほぐれる感じと、プチプチした食感が
お味噌汁とめっっちゃくちゃ合う。
(唐揚げとちゃうんかい!)
あ~~日本人でよかった✨(地味w)
1000円ぽっきり。
さらに今夜20時からポイント20倍!
