チャオーーーーーー!!!!!

 

お昼の記事も読んでくれてありがちょんまげ!

 

 

お米の価格も教えてくれてありがとう~~~

 

5㌔3700円のお米をたっっっか!!と思ってしまったけど、

 
でもそれは・・・これまでが逆に安すぎたのかもしれないと思い始めた・・・。
 
 
 
 
 
何故なら、実際に作ってみて稲作がいかに大変かを実感したから。
 
 
 
何を隠そう、この夏、我が家はスシオちゃんの稲作を頑張っておりました。
 
 

学校で取り組んでるペットボトル稲作。

 

 

 

学校から持って帰ってきたけど・・・

 

 

どう見ても・・・

 

 

 

 

 

 

死んでる。

 

image

 

death・・・・

 

 

 

 

 

待てど暮らせど苗が出ないので

 

まさかのニャン吉から種を貰って帰ってきて

 

 

 

夏休み、毎日毎日稲ちゃんの成長を見守ってきました。

 

 
 
 
 
ニャンキチから貰って来た10粒を植えて、

 

 

待つこと数日・・・。

 

 

 

 

ようやく1本、苗らしきものが生えてきた・・・・!!!

 

 
ひょろっ・・・
 
 
 
 
 

 

10粒植えて苗になれたのたったの1つ。

 

 

その前にも8粒ほど植えて全滅していることを考えてみても、

 

18粒植えて芽が出たのたった1つ。

 
 
まさに奇跡の苗。
 
 
 
 
これを聞くだけでも稲作がどれだけ難しいかが分かりませんか。
 
分かりませんかそうですか。
 
 
 
 
奇跡の1本は、日々成長して、
 
 
スコールのような大雨の日も、

 

 

 
 
焼け焦げてしまいそうな灼熱の日も、

 

 

 
 
 
四角い水やり当番おじさんのかいがいしいお世話と、
スシオちゃんの采配により耐え抜き

 

 

無事、稲穂を垂れるようにまで成長いたしました・・・!

 

 

 

 

ぱぁぁぁぁぁ!!!

 

 

 

本当に実るのかなと思ってたけどどうにかきちんと実ってくれました!

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

そして、昨日のこと。

 

 

 

ライフで買い物して帰ってきたら・・・

 

 

 

おおん!?

 

 
なにしてんの!?
 
 

なにやら、

 

 

 

四角とスシオちゃんが黙々と作業をしている。

 

 
 
 
 
何をしてるのかというと・・・

 

 

 
 
い・・・稲が・・・・!!!!
 
というか米が・・・!!
 
 

 

 

収穫されているーーー!!!

 
 
 
 
いつの間にか米が刈り取られていたーーー!!
 
 
わーーすごい!!!
 
 
 
ペットボトルで育ったたった1本の稲からお米収穫出来ました!!
 
 
 
ちなみにスシオちゃんのクラスでは収穫できるレベルまで育った人はめちゃくちゃ数が少なく、
 
ほとんどが夏休み中に死んでしまってたらしい。
 
 
 
田んぼってほっといても青々としてるイメージだったから
お米ってほっといても実るのかと思ってたけど
 
 
クラスメイトの様子からしても
わが家の経験からしても
 
いかに難しいことなのかがよくわかる。
 
 
 
そして、収穫した米粒を手動で選別。
 
 
ちまちまちまちま、
 
 
 
 
で・・・ここからが問題。
 
 
自分で作ったお米を食べてみたいけどこんなわずかな量をどうやって精米するのかわからない

 

 

しかしよく見ると・・・

 

 

テーブルの上には何やら色んな道具が揃えられている・・・

 

 

バットに木べら・・・

 

 

そして筋膜マッサージローラーまで。

 

 
家の中のありとあらゆる棒状のものが揃えられていた。
 
 
 
 
 
これをどうするのかというと・・・・
 
 
 
いくぞ・・・!!
 

 

 

 

ダンっ!!!!!

 

 

ズサッ・・・・!!!!!

 
 
 
テーブルの上に米を1粒置いたらその上から垂直にマッサージローラーを振り下ろす。
 
 
 
 
 
 
すると・・・・
 
 
寿司:「わ~~~できたーーーー!!」
 
なんと、
 

 

精米できたぁぁぁぁ!!

 

 

 

 

 

できました!!!

 

1粒の米が出来上がったぁぁぁぁ!!

 

 

食べられる状態になったぁぁぁ・・・!

 

 

 

 

四角:「バッドでやってみたらもっと早く出来るんじゃ・・・」

 

 

 

 

 

ダンっ!!!

 

 

ズサッ!!!!

 

 

あ・・・

 

 

つ…潰れちゃった。

 

 

image

 

ばらぁぁぁ・・

 

 

 

なるほど。

 

 

力任せにやればいいってもんでもなくて

ほどよい加減が必要なのだな。

 

 

 

もう一回行くぞ!

 

 

 

1粒置いて・・・

 

そいやっ!!

 

 

 

だんっ!!!!

 

 

 

ズサッ・・・!!

 

 

image

 

できたーーー!!!

 

 

 

もういっちょ!!

 

 

 

そいやっ!!

 

 
 
ダンッ!!!

 

 

 

 

ずさぁぁぁッ・・・!!!

 

できたぁぁぁぁーー!!!

 

image

 

 

寿司:「ママァ!テーブルに傷がつくよ~~」

 

 

 

きゃぁぁぁぁぁぁ!!!!

 

 

やめなさいスシオちゃん!!!

 

 

 

これをひたすら繰り返し・・・

 

 

食べられる状態になったお米。

 

 

 

何粒やと思う。

 

 

 

 

必死に水をやって、見守って

天塩にかけて育てて

 

手動で精米して、

 

収穫できた米。

 

 

 

 

 

 

 
27粒・・・
 
 

カァ・・・・。

 

 

 

 

実?穂?

なんていうの?実?自体はたくさんあるんだけど

 

 

全部外側のもみ殻だけで中身が詰まってなかった・・・。

 

 
 
 

これまではただスーパーで買うだけだったし、

青々とした田んぼを見てるだけだったので

 

稲作がこんなに繊細で、難しいんだとは思ってなかった。

 

 

 

 

 

これを体験すると5㌔3700円でも全然納得できるなと思いました。

 

 

 

農家さんに感謝・・・。

 

 

1粒残らず食べないといけない理由がスシオちゃんも分かったのではないでしょうか。