チャオー---!!!!

 

 

ちょっと・・・wwww

 

昨日の記事でオギャンの大好物のハニーディップ食べたことない日本人なんておるん!!?って書いたやん。

 

 

そしたら、今朝、ラヴィット(っていう朝の情報番組)で

有名パティシエが選ぶドーナツ第一位に、

 

 

ハニーディップが選ばれててーん!!

 

 

教えてくれたギャーミーありがとね!!

 

 

あらやだどうしよう。

有名パティシエと同じ舌を持ってるのかもしれない。

 

とはいえ、一番お気に入りの「フレンチクルーラー」は10位でしたw

 

 

でも、すごくタイムリーで気分がパァァァ・・!てなりました。

みんなのミスド人気投票も集計してみるね!

 

 

 

ウォータースタンドも、実際に使ってる人の声、たくさん寄せてくれてありがとう~。

 

 

これ、ほんっっとに便利よね。

小さい子がいててんやわんやのおうちこそ是非置いてみてほしい。(押し売りじゃないよ。)

 

そのぐらい心からおススメしたい家電です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

そして、今日もおススメ商品のお話が続くんだけど、

出来るだけ楽しく&私達が学んできたことをみんなにもおすそ分けしたいと思って書くので

よかったらお付き合いくださ~い。

 

 

以前からおススメしてる宮崎県日向灘のうまみ極点製法のブリ。

 

 

この鰤のお刺身がめちゃくちゃ美味しくて!

 

これまで青魚のお刺身がキライだった私が

あまりの美味しさにペロっと食べれたんです。

 

(ちなみに。。。いまだにサーモンは苦手)

 

 

 

でも、私以上に大騒ぎしているのがドキマルコ。

 

この人マジで海鮮狂い。

前世たぶんラッコ。

 

 

ラッコって可愛い見た目によらずバカスカ死ぬほど餌食べるねんで。

 

 

ほんで、このラッコ この鰤サシがあまりにも好きすぎて、

今度は

 

 

「刺身の成り立ちから切り方から全部極めたい!!!

是非、現場を見せてほしい!」って言い出た。(どこ目指してるん)

 

 

そんなこと出来るんかよ・・・って思っていたら、

 
宮崎県にある「請関(うけぜき)水産」さんが
「どうぞ見に来てください~~」ってOKしてくれたので
 
なんと!この度!
 
オギャドキ一同、大人の社会見学
「美味しいお刺身が出来るまで」ツアーを開催することになりましたー-!!
ドンパフ――!!
わー--い!
 
 
しかしそこで黙っていられない男が。
 
 
スシオちゃん。
 
 
ではなくて・・・・
 
 
小魚くんことちゅんたん(中1)
 
 
スシオは生きてる魚に興味なく死んだ魚が大好き。(言い方)
 
 
昔っからの読者さんならわかると思うけど、
ちゅんたんは生きてる方の魚が大ッっッ好きで。
ずっと興味津々なんです。
 
 
しかももともと養殖に興味を持っており、
養殖の現場を見れる機会なんて今後の人生あるかないか、
おそらくないので
 
どー---しても一緒に連れていってほしい!!
 

 

と言って聞かない。

 

オマママァイ・・・・

 

私もお仕事の現場に子どもを連れていくのはどうなのかな~~・・・って一瞬悩みはしたものの、

 

生きた授業ってこういうことかなと思い、

せっかくなのでちゅんたんも連れていくことにしました。

 

 

 

・・・・すると今度は、

 

ラッコの目が輝きだす。

 

 

ドキマル:「え・・・♡

ちゅんたんも一緒に来るん!?

 

もちろんいいよ・・・!!」

 

みんな、ドキマルの夢覚えてる?

 

image

 

そう。あれ。

 

 

覚えてるやんな。

 

 

 

 

将来、ちゅんたんの結婚式に、

「新郎母友人」としてではなく、

 

新郎友人として出席したいという夢!!!

 

 

image

 

 

ちゅんたんのチング(友達)になるため、着実に一歩一歩距離を詰めていこうとするドキマル。

 

 

養殖を見たくてしょうがないちゅんたん。

刺身も極めたいけどちゅんたんとも距離つめたいドキマル。

 

 

 

この二人を引き連れて・・・

 

いざ宮崎へGOしてきましたー!

 

 

はじまりはじまり~~~!!

 

 

 

 

 

出発は伊丹空港。

 

 

ちょうど同じぐらいの時刻に空港に到着した私達。(偶然)

 

ハッ・・・!!

ちゅんたんがいる・・・!!

 

おおおおーい!おはよう・・・!!ドキマルだよ・・・!!

 

 

おててを振って、挨拶したのに・・・

 

ちゅんたんの第一声

 

「え、今日ってドキマルも一緒なん?」

 

 

 

ズズズズ・・ズコォオオオオ!!!

 

あ、ごめん・・・w
 
ドキマルも一緒に行くって言ってなかったっけ?
 
ちゅ:「初耳。」
 
 
ドキマルのことを伝え忘れていたことにより
すんごい温度差を産んでしまいまして

失礼こきまろいたしました。

 

 

飛行機でびゅ~~~んと飛びまして、

あっという間に宮崎空港到着!!

 

 

 
宮崎県のギャーミー!!!
お邪魔しまー---す!!
 
あったかくて、ヤシの木みたいなのが道にいっぱい植わってて
とってもいいお天気!

 

 

ここから、特急電車に乗って 延岡市まで行くんやけど・・・

 

ご・・ごめんな・・・宮崎に住んでる人。

 

ディスってるわけじゃないで。

 

 

 

。。。。遠い。

 

宮崎についてから

延岡までがまた遠いのよ!!!

 

 

特急電車とは思えないほどゆったりとした雰囲気で走る車内。

 

ドキマル「わぁぁぁ・・!ちゅんたん!

 

 

海が見えるよ!!!綺麗~~~!!」

 

 

(よっしゃ・・・!これで会話の掴みはOKや!!

海が綺麗っていうところから会話を膨らますんや・・・!!)

 

海が綺麗だよ!って話題は振ったのに、

 

 

 

ちゅんたんの返事。

 

 

 

 

 

 

つっめった・・・・。

 

塩。

 
 
 
夢に近づくために、諦めない!!
 
ちゅんたんと心の距離を近づけるため
 

 

ドキコの戦いは続く。

 

 

 

そして・・・はぁはぁはぁ・・・・・

 

ようやく延岡まで辿りつきまして。

 

特急電車で1時間半かかり、

さらにそこから車で30分ぐらいかけて北浦へ。

と・・・とおおおおおぃいい・・・・

 

 

 
宮崎県ってめちゃくちゃ広いし、デカい!
 
蟹もデカい・・・!
 
 
そして、いよいよお待ちかねの・・・!!
 
養殖場を見学していきまー--す!!

 

 

みんなも養殖の現場ってなかなか見る機会ないと思うので

良かったら疑似体験どうぞ GO!!!

 

 

船に乗ってしゅっぱ~~~つ・・・!!!!

 

 

 

ドキマル:「子どもの頃、漁師と結婚したかった」

 

そうですか。

大阪に生まれたばっかりに漁師と知り合う機会なさすぎましたね・・・

 

さっそく漁場に到着。
 
私も薄々は気づいてたけど、
魚の養殖の技術の進歩ってすごくない!!?

 

 

 

私達の子どもの頃って「やっぱ養殖やな・・・へっ!!」みたいな扱いやったけど、

 

今、養殖か天然か、気にならないぐらい

養殖のお魚の美味しさが爆上がりしてる!

 

 

どうやら請関水産の方のお話によると、

この15年ぐらいでぐーんと発展したらしいです。

 

 
 
ド素人の私の感覚からすると
「やっぱ天然のモノの方が美味しい(だからお高級)」っていうイメージだったんやけど、
 
今は
養殖でも十分天然に負けないぐらい美味しいらしいです。
 
養殖、ナメたらあかん。
実はスゴイねんで!
 

 

 
というかむしろ、天然ものだと
 
育ってきた環境や個体差によって
美味しいものもあれば、そうでもないな・・って思うものもあるし、
バラつきがどうしても生まれてしまうけど、
 
養殖だと餌のあげ方や中身等
調節しながら育てていくので
 

 

 

どの子を食べても美味しくて

バラつきもないし、安定感がある。

 

この「安定力」こそ養殖の最大の持ち味です。

 

 

\餌を食べるお魚たち/

 

 

そこに「美味しさ」も追求されているので

今や養殖か天然か分からないぐらい美味しいし、

 

特にブリやカンパチ系は養殖の発展目覚ましいので

中には養殖の方を好んで食べる人もいるほど。

 

 

しかし、その中でも鯛にいたってはちょっと一風変わったお魚でして。

 

 

鯛は

 

美しさ重視なんです。

 
 
お祝いごとに使われるお魚なので、

見た目の美しさ=キレイなピンク色が重視されます。

 

 

あのね、日に当たったらダメなんやって!

 

日に当たると表面が少し黒くなるらしく(鯛だって日焼けするのか!!)

 

 

鯛の場合は、ちゃんと日陰になるように板や布をかぶせて

見た目が美しい鯛に育つように工夫されていました。

 

 

こんなだー--れも見ないような海の上で

 
こつこつこつこつ、美味しいお魚を作るために
 
餌に何を入れるかとか、どういうやり方がいいのかとか、
試行錯誤を繰り返しながら日進月歩で養殖の研究をしてきてくれた人達がいるってことやん?
 
 
今、私達はこんなに美味しいお刺身を食べられてるのは
自然や生き物相手に頑張って働いてくれてる海辺の街の人達がいるからこそ。
 
感謝しかないです。
ありがとう・・・!海の男!!
 
・・・・・・・・・・・・・・

 

元気に育つお魚を見た後は、

請関水産の会社までやってきましたー-!

 

 

ここから・・・私達に課せられたミッションはひとつ。

 

 

大きな任務があるんです・・・

 

 

 

 

 

みんなにも

 

美味しい~~~~お刺身食べさせてあげたい

 

 

それにもうすぐ母の日がやってくる!

 

ババ神様にも美味しいお刺身を是非食べさせてあげたい。

 

 

そこで数あるお魚の中から

おススメのお刺身の盛り合わせを作りたい!

 

 

これが私達に課せられた任務です!!!

 

 

 

春のお祝いごとが続く季節。

 

 

60代のババ神も、

70代のドキ爺も、

8歳のスシオも、

 

 

老若男女問わず、みんなが思わず

うまい・・うまいぞぉ!!!とのけぞるような

 

感動レベルのお刺身の盛り合わせを作りたい!

 

 

 

 

というわけで、オギャドキ、ちゅんたん、楽天の人含めて

全員で

 

数々のお刺身を食べて食べて食べまくりましたよ。

 

 

 

 

ブリ、ハマチ、鯛、どれを食べても全部美味しい。

 

 

脂のノリも、旨味も申し分なく、

最高に美味しい。

 

 

この中からたった2種類を選ぶなんて難しすぎるんじゃ・・・・・

 

って思ってたんですけど

 

ところがどっこい。

 

 

 

全員が食べた瞬間

 

 

テテテテッテテテッテーーテーーーー!!!!

 

ここここ・・・これはっ!!!

 

 

はぅあっ!!!ってなったお刺身があるんです。

 

 

全員が思わず「ムフフ・・・!!」って笑った刺身。

 

 

 

オギャドキちゅんだけじゃなくて、

 

楽天の二人だって

 

 

テテテテッテテテッテ―――テ―――!!!!

 

 

 

こ・・・これはぁぁぁ!!!!

 

ゴロゴロ…ピカッ

ドカァァァァ―――ン!!!!(雷)

 

 

 

 

満場一致で速攻決まりました。

 

 

その名も

 

「思わず「むふ。。」って笑ってもらいたいお刺身セット」

(誰もそんな言い方してへん)

 

 

 

見てもらっていいですか・・・!

 

 

こんな風にかわいらしい赤い風呂敷で包んで届けてくれます。

 

 

 

オープ――ン・・・・!

 

パカッ!!

 

 

選ばれしお刺身は・・・・!!

 

 

 

 

うまみ極点製法のカンパチ!

そして

真鯛の湯引き!!

 

豪華な二種盛でございます~~~

パチチチチチチ・・・!


請関水産 カンパチ&鯛湯引き二種盛りセット #PR 

 

是非、母の日にも!

 

 

可愛いカーネーションのカードついてきます!

 

 

で。

 

この「うまみ極点製法」ってなんですのって思ったそこのアナタ。

 

よく気づきました・・・!

この技術が美味しさの秘密なんです。

 

 

ちょっと、以下↓グロい写真出てくるんでアレな人はアレしてください。

 

 

 

まず、大前提として

美味しいお刺身にするためには

「血を抜く」作業がとっても大事なんです。

 

 

 

素早く血を抜くことで臭みがなくなるし、

また保存しやすくもなります。

 

 

さらに寝かすことによりお刺身はもっともっと美味しくなります。

(ただし血抜きがちゃんと出来てること大前提)

 

 

そこで、取り入れてるのが「津本式」

 

 

津本さんっていう人が考案した「脱血方法」です。

 

ちゅんたんは知ってました。

 

海外にもこの手法は広まっており、

その筋では「津本式」を知らない人はいないというぐらい

画期的かつ斬新な脱血方法なようです。

 

 

 

 

 

まず、しっぽの部分をズダン!!と切り落としたら

 

エラのところからホースをぐいっと差し込みます。

 

 

 

エラの「ある箇所」に水を流し込むと

 

なんと!!!!

 

いくで。

 

 

しっぽの方から・・・・血液が・・・・

 

 

ぴゅ~~~~~!!!!!!!

 

 

わー--!!すごい!!!!

 

ものすごい勢いで血が綺麗に流れ出てきます。

 

 

 

そして、さらにキレイに血を抜いて

切り開いたお魚の身に

 

 

 

お塩でギュっと旨味を凝縮&増やしたものが

「うまみ極点製法」です。

 

 

いや~~・・・すばらしい!

 

 

 

今が旬のカンパチと、

真鯛の湯引き。

 

 

 

ちょっとやらしいお話すると、

カンパチって

あまりそのへんのスーパーではなかなか売られてない

お高めラインのお刺身です。

 

 
そして、真鯛の湯引き。

 

 

これ・・・食べたことある人います?

 

 

もうね・・・こんなの初めて

めちゃくちゃ美味しい!!

感動!!

 

 

鯛のうろこを剥がしただけの皮つきの状態に

お湯をジャっとかけて素早く氷水でしめます。

 

 

すると皮の周りはこりこりっと

身は柔らか

二通りの食感が楽しめます。

 

 

皮と身の間には旨味もたっぷり詰まってるので

食べた瞬間これになります↓

 

image

メガネ割れます(嘘です)

 

 

おススメされた食べ方は「ごま油とお塩」

 

 
このおススメの食べ方是非試してみてほしいです。
 
 
淡泊な身にごま油の香りがまとわりついて
鼻から抜ける香り、
口の中で弾ける食感。
最高です!

 

 

 

そして、なんといってもカンパチ。

 

 

 

 

とろ~っとしていて、旨味もたっぷり。

こんなお刺身がおうちで食べれるの!!?

って感動して泣きます。

 

うまみ極点の醍醐味を感じてください。

 

 

 

うちの子ども達にも大大大好評でした。

 

 

 

このカンパチ&真鯛湯引きのセット。

 

 

今夜4月1日20時から発売スタートです。

 

 

1日から3日23:59まで

 

400円offクーポンが出てます。

 

 

 
これは一般には公開されていないクーポンなので
オギャドキのブログを読んでくれている人だけが使えるクーポンです。
 
 
母の日に使えるカードも付けられるし、
請関水産さんの取り組みとして
日にち指定もできます。
 
 
また、冷蔵で届ける事が出来るので
すぐに食べられるのも良い!
 
 

早割クーポンです。

数量限定なのでお早目にどうぞ!

 

オギャドキ限定400円offクーポン

 

 

今日はポイントも五倍なのでさらにお得!

母の日だけじゃなくて、お祝いごとにも是非食べてみてほしいです。

 

 

 

 

さて!!!

 

 

後編は、お刺身の美味しそうな盛り合わせ方を教えてもらったので

是非そちらも楽しみにしててください~!

 

お料理が苦手な人にもわかりやすいように書くね!

 

 

 

・・・・・・・・・・・・

 

余談

 

ところで、翌日、ちゅんたんだけ先に

飛行機に乗って帰らせたんです。

 

ホテルからタクシーに一人で乗せて、

空港まで一人で行ってもらって一人で搭乗して帰ってもらいました。

 

 

なんせ国内やし、全部日本語で書いてあるし、

分からなければ聞くなりなんなりして自力で帰れるやろと思って

私はホテルの玄関でバイバイしただけやけど

 

それでも一応、それなりに「ちゃんと乗れたかな?」って心配はするやん。

 

 

 

これさ、

 

たまに芸能人とかセレブのおうちの息子、

中学生とか高校生ぐらいで海外に留学に行ってるご家庭あるやん?

 

どー--やって行ってるんやろ・・・。

 

 

 

 

たかが宮崎大阪だけでちょっとは「大丈夫かな」って頭よぎったのに

これが日本アメリカ、日本イギリスとか

ひとりで送り出すこと考えたら不安で不安でゲぇ出そう。

 

 

すごい。