チャオーーーーーーーーー!!!!( ̄▽+ ̄*)








豆まきは2月1日に済ませてしまったので、





当日の楽しみといえば、









恵方巻き。










午前中のスーパーの恵方巻き売り場。





戦場みたいになってたわ!(´Д`;)








主婦がワチャワチャ群がってる中から





無事、3本巻き寿司引っ掴んで脱出ヽ((◎д◎ ))ゝ!!









ゼーハーゼーハー(息切れ)















毎年、海苔巻き作ってたけど、




しんどすぎるから




今年はもう買うことにした。(´д`lll) !













てか、買ってしまえばめっちゃ楽だねぇーー(;´Д`)ノ







なんで今まで一生懸命手作りにこだわってたんやろう( ̄Д ̄;;













これからしばらくは、





もう買うことに決めた・・・ ̄ー ̄;







海苔巻き巻いてる余裕がない( ̄▽ ̄;)















そして、






恵方巻きのほかにもうひとつ楽しみがあったのよね。











田舎ならでは?






いや、山口ならでは、だ!!












近くの神社で行われる節分祭に行ってきたわよーーー!













なんやいうたらとにかく餅をばら撒く風習のある山口。





とにかくしょっちゅう餅撒いてる!!









節分祭でも、もちろん餅まき開催!!









山口に越してきて3年。






節分祭なるものには初めて参加してみました。














時刻は、夜19時。





夜に行われるお祭りなんだねぇーーー。










いつもならお風呂に入ってる時間だけど、




今日は特別!












餅まきに行くぞーーーー!





おぉーーーっ!













というわけで、







自転車四人乗り!!!







餅まきに懸ける執念恐るべしっ!!








もうね・・・ほんと、





自転車がかわいそう( ̄_ ̄ i)








毎日こんなに負荷かけられて( ̄_ ̄ i)




そろそろ寿命が近い気がする(/TДT)/








おっまつり♪


おっまつり♪



餅まき♪


餅まき♪






お祭りだーーーい好き!















しかも、ここの神社は地元民が集る神社だから




地元民じゃない私からしたら



めっちゃ魅力的!










観光地とかじゃなくて、




地域に根付いてる小さな神社だからね。







雰囲気がすごくいい。















節分祭は厄払いを祈願するお祭りなので、









境内にあがる階段の真ん中に





藁で作った大きな輪っかがおいてあって










この輪っかを8の字にくぐりぬけてから











上にあがるんだって!。













へーーへーーーー。








もちろん我が家も四人、カルガモのようにくぐったわ!









夜七時だからどんなもんかなぁ?と思っていたけれど、






地域の子供たちいっぱい来てたー!









小学生が一番多かったけど、

うちみたいに未就学児、未就園児もたくさんいたよー!





夜でも冬でも寒くても子供がたくさん袋持って集ってくるんだねv(^-^)v










いつもと違う夜のおでかけにどの子もすごく楽しそう。








いいないいなーーーー。








なんか田舎の子って楽しそうだなぁ~~~~。









端っこでは焚き木が炊いてあって、





みんながここに古いお守りを放り込んでいってボーボー燃やすシステムになってるらしい。












七時から餅まきが始まるのかと思ってたけれど、





餅まきは祝詞をあげる行事が終わったあとだから





結局19時20分ぐらいまで待ったかなぁ?。










ながい間外にいたので




足先がつめたーーーくなったけれど、






ちゅんたんは餅まきが楽しみすぎてルンルン。









寒さなんてどこ吹く風~~~。















ゆいたんは私の傍にくっついて、




あれやこれや質問。















祝詞のお経に合わせて太鼓が鳴り響くのを






「ラッパもなるの??」




って聞いてきたり、






(音楽会じゃーあるまいし。)








「おもちが石についたらどうするの?」



(役:おもちが地面に落ちて砂利がついちゃっていいの?)





と心配したりしていた。












ほーちゃんはというと、





始まるまでが長かったため、途中で嫌気がさしてきちゃって





少しヒンヒン泣いた。












さぁーーー、いよいよ餅撒きスタートな予感!












祝詞をあげてた本殿の中から





餅を撒く人たちが登場するのだけれど、









このお祭り、







選ばれた年女・年男たちが餅をまくシステムになってるらしく、






これがまた相当な気合の入りよう。

















着物を来た年女たちと





ちょんまげマーチみたいな格好した年男たちが







ひとりずつ名前を呼ばれて、




こぶりを振り上げて「おぉーーーー!!」と気合を入れてから登場すんのよね!











へぇぇ~~~~~~。










おもしろいね~~~~。


















たぶん、この年女年男に任命されることは




栄えある名誉的な感じで、






代々こうやってお祭りが受け継がれてきたんだと思う。

















いよいよ





年女年男たちによって





紅白餅&福豆がまかれるときが来たーーーーー!













それ~~~~~~~!!!












餅撒き、なめたらあかん!!






空から容赦なく降ってくる餅。








慣れてない私からすると結構恐怖!笑









ちゅんたんは袋抱えて最前列に行っちゃったけど




私とほーちゃんとゆいたんは




一番後ろで地面に落ちたのを拾うのがやっとσ(^_^;)











地面に落ちたのを拾うのでも、





躊躇してたら全然取れないからね。








迷わず、ふんぬっ!!!って取りにいかないと一瞬で取られる!笑










必死!笑














一生懸命餅取ろうとするあまり



ほーちゃん背負ったまましりもちついたわよ( ̄ー ̄; ←ぶざま。













ゼーハーゼーハー。















そして今回の取れ高はというと・・・・





じゃじゃん!





餅20個。




福豆4個!











よしよしよし。




成長したよね?!








前回の秋祭りのときにはたったの3個だったから




それに比べたらかなり上達した。






ちゅんたんが(笑)















この人、前回そこのポジションがよかったか研究してたみたいで





一番前に行って




袋持って



「ちょーだーーい!ちょーーだーーい!」って叫ぶと




子供には優しくたくさんくれることを学んだらしい・・・・。













いやぁ~~~~楽しいよね~~~~!






餅まき!












私の育った場所では地域のお祭りみたいなのもなかったし、




その土地ならではの風習みたいなのも全然ないから、





こうゆうのがすごく楽しい!














夜の神社で大盛り上がりで餅撒きとか、





こんなの絶対いい思い出になるよねぇ~~~~。






ブライスレスー!







ここに来てる子供たちは

たぶん、当たり前に思ってるだろうけど。












いいないいな~~~~。








私もこんなふうに育ちたかったな~~~~。















・・・と、







大人になった今、


子供3人と一緒にまた新たに自分も育ち直してる気分です。


















帰り道も同じく四人乗り。








3日は満月直前だったから




お月様がきれーーーーーに見えて、








「あ!お月様ーーー!」




「うさぎが見えるーーー!」







と月を見ながら帰ってきましたとさ。

















前にはゆいたん。







背中にはほーちゃん。





そして後ろにはちゅんたん。











みんなでピカピカのお月様みながら




お餅抱えて帰る帰り道。
















こんな些細な日常のひとこまが



きっといつかの大切な思い出になるんだろうな。