朝から休日。
と言うわけでリハビリがお休みでした。
40分くらいのメニューですが、あるのとないのとではメリハリが全然違うって言うか…
1日のうちで人と喋るの、お見舞いに来てくれた家族か理学療法士さんか、あとちょっとだけ看護師さんか、しかないですからねー
日頃ほぼ一日中人と喋る仕事してる私にとってはなかなかの拷問です。あと、歌えないの地味につらい。声帯が弱っていく…
人と喋るのもだし、せっかく入院してるのに何も前進してない感がしてちょっと焦るのもあるのです。
GWに入院した私が悪いんですけどね。
と言うわけでお休みの今日は、反対の足と体幹を中心に自主トレしてました。
ベッドの上なので多少やりにくいのですが、
お尻を持ち上げたり片足スクワットしたり、
患部の方の足は曲げないで持ち上げるだけの筋トレしたり、プランクしたり。
スマホで映画見ながら適当に何セットか。
もちろん、途中で冷やすのも忘れずに。
できるだけ左脚使ってないけど、割としっかり体動かしたので、ちょっと包帯が緩んできてしまい、その辺りで潮時かなと思ってやめておきました。
平常時は全く患部の痛みはないのですが、
周囲を筋トレするとさすがにちょっとチクチク?ズキズキ?するような鈍い痛みがあり、
筋肉が落ちてるのか動かし方がまずいのか、
不安になったので明日リハビリで聞いてみようと思います。
さて、他には特筆することもないので、今日は入院に持って来て良かったものリストなどをご紹介。
・タオル(多め、分厚目)
→病院の枕が固くて合わなかったり、そうでなくてもシーツ交換があまりないので枕に敷くタオルが個人的には必須。週二のシャワーでも介護ありだと大2・小2以上は使うので、家で大判バスタオルを使ってない人でも持って行った方が良さそう。コインランドリーはありましたが、最低でも3枚ずつくらいあると便利でした
・長めの充電ケーブル(延長コードでも可)
電源の位置、結構高いところや床に近いところなんかにあるので、普通より長い方がいいです!
・ワイヤレスイヤホンと有線イヤホンの両方
スマホがあればいいやと思ってましたが、何気にスマホの画面疲れるので、結局院内テレビをイヤホンで聞いたりPC作業したりと言うことが多くて。私は音源編集とかやっていたので、スマホ用とは別にイヤホンがあると便利でした。
・メモ帳、クリアファイル、ボールペン
入退院時に渡される資料の整理や脳内整理に。
単純にデジタルから離れて何かしたい時のために。
お絵描き好きな人は大人の塗り絵とかあると癒されます。私の場合は文庫本がありがたかったです。
・S字フック(大きめサイズ)
持って行ったんですけど手すりに合わなくて新しいの持って来てもらいました…。
マスクかけとくのにとか、洗濯物袋引っ掛けとくのにとか、結構使いました。
・箱ティッシュ
ポケットじゃない方がいい。
・家族の写真(写真立てに入れたもの)
術後のめっちゃしんどい時、他に何もできなかったけど家族の写真を見て耐えました。
子供達の1番可愛い時の写真オールスターズを持って行きました。あと、末っ子からのお手紙も。
・制汗剤
シャワー浴びれず、体拭くのも2日に一回、休みの日はそれも無しだったので
(言えばタオルは貰えるみたいですが)
院内結構あったか目でしっかり汗かいちゃうので、全身にスプレーできるやつが個人的には必須でした…。
・しっとり目のリップ
・ハンドクリーム
院内結構乾燥してます。気分転換にもハンドクリームでマッサージとかすると癒されます
・ふきとりクレンジングシート
・眉ペン
・スタンドミラー
メイクというほどじゃありませんが、割とリハビリで広い明るいとこで人に会ったりするので、最低限のメイク道具があった方が私は落ち着きました(自眉欠損してるので笑)
あと、洗面所の鏡は数が少なく占有するわけには行かないので、手鏡でなくスタンドミラーがあると便利でした
・出来れば斜めがけできる鞄
車椅子移動も松葉杖移動も両手使えないので、シャワー行くのくらいには使える程度の大きさの斜めがけカバンがあると便利です。
肩掛けエコバッグだとズレて来ちゃいます。
・薄手のカーディガン
パーカーは肩が凝るのでしんどいです。
カーデの上から血圧測れるくらいの薄さでゆったり目のものが楽ちんでした。
・ふりかけ
・のど飴
明日はご飯のこと書きますが、病院食は概して淡白なタンパク質多め(ギャグじゃないよ)で、
おかずに結構苦労しました。
とは言えおかずとの相性もあるので、ゆかりとかのシンプルなやつがおすすめ。個人的にはゆかりの姉妹品の「しげき」が好き。
あと、気分を変えたり乾燥を防ぐのにのど飴が結構重宝しました。
ただし、手術直前・直後は食べれないのでご注意を。
・立ててしまえる系のソフトケース、もしくは自立するハンドバッグ
枕元のスペースは結構狭いです。引き出しや収納もありますが、中を整理したり手元に置いておきたいものを崩壊せずにすぐ取れるようにしておくのには収納力アップアイテムが結構いるなぁと思いました。
こんなもんかしら。
もちろん、人により病院によりで色々変わるとは思います!
この日は夕方、旦那が1人で面会に来てくれました。
上の兄姉が末っ子を見ててくれたみたいで、その間に30分ほど。
近いのもありますが(家からチャリで10分くらい)
手術からほぼ毎日お見舞いに来てくれてて、在宅仕事も家事も育児もあるのによくやってくれてるなぁと思います。
まぁ、私が昔「女の人は1日二万語以上喋らないと死ぬ」って言う常識を植え付けたからってのが大きいと思うんですけどね。それにしても電話でもいいのに、わざわざ会いに来てくれるのがありがたい。願わくばよしよしとかハグとかマッサージとかして欲しいですが(欲望ダダ漏れ)それは退院してから散々堪能しようと思います!!
私の目が曇っているだけかもしれませんが、イケメン俳優のドラマ見るより旦那の方がキュン度が補充されるんです…。と言うか、イケメンな俳優に興味がないです。山田孝之とか大沢たかおとか鈴木亮平とかのいわゆる怪演は大好きですけども!笑
お料理は「煮物ができない」と言う致命傷がありますが、
毎日何かしらの食材にロピアのフライドチキンパウダーを振りかけて唐揚げにしたものとサラダと味噌汁で生きてるそうです。十分やと思う。ってか、美味しそう。
私は煮物は作るけど揚げ物作るの大嫌いやからな…
子供達も喜んでいるであろう
あと、基本今回の入院ではどちらの実家も全く頼らずなんとかしよう!と、旦那が1人で頑張ってくれてるのですが
この日、私の実家の方から実家便が届いたようです。
だいたいいつも(これ何に使うん…)な謎の調味料とか乾物とかをかさ増しに入れてくるのですが、今回はそれが一切なくて、
おこわ(長男の大好物)とお手製バスクチーズケーキ(長女の大好物)と手作りお惣菜パン(3、4番目の大好物)と田舎の特大野菜(変な形のトマトとか大根とか。次男大喜び)を入れておいてくれました。
なんや、謎のかさ増し無しでも送れるんかーい!って、脳内ツッコミを入れました。が、ともかくも何食分かの料理が用意できて旦那も助かってることと思います。
諸事情と地理的な事情により疎遠な実家ですが、
いくつになっても娘の心配をしてくれる事は本当にありがたいなぁと思います。多分、私は自分の子供たちにそこまで世話が焼けない気がする笑
頼って来たらどうぞー、って感じになるんちゃうかなぁ。
言うても2人とも80歳近い歳なのに娘がまだまだ心配かけてすまない笑
さてさて、明日も頑張るぞー!