家の中を探して、なんとか哺乳瓶を3本確保しましたが、こぐまちゃん、すこし飲んじゃ寝を繰り返し、使っちゃ洗いと自転車操業。アラフォーの体力が尽きました無気力

出産前、経験者である妹と買い物に行っていて『哺乳瓶をあんまり使わなかったからアドバイスできないけど、強いて言うなら、すぐ飲む量が増えるから大きいの買って乳首を小さいのにしたら良いよOK』とアドバイスをもらいました。

その時は『へー、あまり使わないものなんだ。大は小を兼ねるし良いこと聞いたなー!』なんて思いましたが、人生で初めて、大は小を兼ねませんでした泣き笑い

そして、出産したのが20代だった妹とアラフォーの私、体力的に到底1本では回せないことに気付きましたネガティブ

【出産前に準備した哺乳瓶】
もちろんとっても良いお品ミルクなんせ4本あるのでおいで

ただこの時のこぐまちゃんは、一度に10-20mlしか飲まないのに、瓶の直径が大きいのでメモリの幅が狭くて見にくく、ちょうどにお湯を注ぐのも難しいタラー1メモリが3-4mmくらい。

加勢してくれていた70代のばあばは老眼でほぼ見えない昇天

あと、瓶とアタッチメント部分に5mlくらい盗られて、20mlの5mlは大きい。だからといって40ml作るのは不経済。

なによりアタッチメントを洗うのが面倒でした爆笑

それに比べて、産院で貸し出された哺乳瓶は、MAX100mlの小瓶で1メモリが8-9mmくらいで見やすく、アタッチメントがないので洗うのも楽チョキ


【病院で貸し出された哺乳瓶】
これを3本購入。これで合計6本に。

だだすぐに4本購入すれば良かったと後悔するのですが、その時はそのうち母乳が出ると疑わず、もったいないなと思ってしまって煽り

実は、姪のお下がりの哺乳瓶、飲めなくもないのですが、Sサイズ(1ヵ月)な上に、乳首の形も違うので、ちょっと苦しそう?

病院で貸し出された哺乳瓶も、事前に購入していた哺乳瓶も、同じピジョンの母乳実感の乳首で、瓶こそ直径は違いますが、乳首の形やサイズが同じなんです。

さすがに苦しそうなのは見てられず、姪っ子の哺乳瓶は使用するのを止めました。合計4本。

喜んでいたのも束の間、飲む量が60mlになった頃、あんなに重宝していた小瓶の哺乳瓶が、今度は熱くて素手では瓶が持てない事件が発生煽り乳首を付けるときに、あちっあちって言いながら付ける羽目に。

そうなってくると、240mlの哺乳瓶がちょうど良くなってきますOK

やっぱり月齢に合わせて使いやすく考えられてるんだなーと実感したわけです昇天

そんなわけで240mlの哺乳瓶とSサイズ(1ヵ月)を1セット購入ミルクまだ母乳が出るだろうと信じてたので、1本にとどまりした。

無地の方がすこしだけ安いです。乳首は2個入り、前の哺乳瓶も付け替えました。
ただ2ヵ月経ち、待てど暮らせど母乳は増えず驚き

飲む量は100mlを超えてきて、観念してもう2本購入ミルク合計7本。

あれ?3本は100mlまでではと思いますよね?

朝だけおっぱいが出るので80ml1本でOKで、昼夜は1回で2本使い爆笑

現在は3時間おきの1日6回なので、検診なので外出してたり忙しい日でも、最悪洗わなくても1日を乗り越えられる計算。

グレーゾーンな私、マルチタスクは不可なので、これでいいかなと思っています昇天

現在100ml×3本、240ml×4本に落ち着いていていますミルク(もし第二子が産めたなら、100mlの哺乳瓶を1本増やす予定。)

ドタバタの備忘録にお付き合い頂き、ありがとうございましたにっこり