サムネイル

こちらの記事は
栃木県足利市
【足利織姫神社】
のINDEX記事です看板持ち


※記事の日時=投稿日時です
画像や動画の流用は固くお断りします




概要

所在地

〒326-0817

栃木県足利市西宮町3889


創建

1705年(江戸時代/宝永2年)


御祭神

天御鉾命

古代日本の豪族で大和国の服部連の祖。

天之御中主神の11世の孫とされる。

八千々姫命 

天棚機姫神と同一神もしくは

娘、孫とされる。


御神徳


縁結びの神


よき人と縁結び

よき健康と縁結び

よき智恵と縁結び

よま人生と緑結び

よき学業と縁結び

よき仕事と縁結び

よき経営と縁結び


境内

 石段


 拝殿


 眺望(※富士山見えます)


 七色の鳥居


七色(なないろ)の鳥居

足利織姫神社のご祭神は、男の機織師(はたおりし)と織女の二柱の神様です。

織物は経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が織りあって織物(生地)となることから、男女二人の神様をご祭神とする「縁結びの神社」と言われるようになりました。

足利織姫神社は、縁結びの神社として「七つのご神徳(縁結び)」を大切にしております。

赤色  よき人と縁結び

貴色  よき健康と縁結び

緑色  よき 知恵と縁結び

青色  よき人生と縁結び

若草色 よき 学業と縁結び

朱色  よき仕事と縁結び

紫色, よき経営と縁結び

今和元年(2019年)十月 四十三基奉納



アルバム

2023年10月

31入口鳥居

32石段229段と道標

33足利織姫神社狛犬•拝殿•御朱印

34足利織姫神社からの富士山•愛の鐘

35足利織姫神社七色の鳥居


関連記事