サムネイル

こちらは
島根建松江市

【佐太神社】
のINDEX記事です看板持ち


※記事の日時=投稿日時です

画像・動画の流用は固くお断りします




概要

所在地

島根県松江市鹿島町佐陀宮内73


​創建

創始)垂仁54年

(伝承の時代/古墳時代※266年から413年)


再建)717年

(奈良時代/第44代元正天皇在位期間)


御祭神

【正殿】

佐太御子大神(さたみこのおおかみ)

 └猿田彦神とされている

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)

伊弉冉尊(いざなみのみこと)

速玉男命(はやたまのおのみこと)

事解男命(ことさかおのみこと)


【北殿】

天照大神(あまてらすおおかみ)

瓊々杵尊(ににぎのみこと)


【南殿】

素盞嗚尊(すさのおのみこと)

秘説四柱(ひせつよはしら)


境内図


摂末社

母儀人基社(はぎのひともとしゃ)

伊弉冉尊の陵墓である比婆山の神陵を遷し

祀った「伊弉冉社」

境内南側奥の三笠山に続く石段を

50mほど登ったところにあり、

古代祭祀の対象で

社殿創建以前の御神座と推定されている。


北末社

山王社/宇智社/玉御前社/竹生島社


南末社

戸立社/振鉾社/垂水社/天神社

岡見八幡宮/橘稲荷社/客社/宇多紀社


田中神社

本社北殿の摂社

西社御祭神は木花開耶姫命(縁結び・安産)

東社御祭神は磐長姫命(縁切り・長寿)



アルバム

2023年島根旅