サムネイル

こちらの記事は
【新潟パワースポット巡り+温泉】

2025年5月


新潟県新潟市
【白山神社】
13:17〜14:00
の記録(アルバム)です看板持ち


※記事の日時=記録整理用日時です
画像や動画の流用は固くお断りします



(↑↓13:38)

松尾神社・黄龍神社入口の手水舎も

花手水になっていました

ほんわか

蛇松と鳥居を潜ると

神社神社神社


(↑13:40)

松尾神社・黄龍神社


松尾神社
(まつおじんじゃ)


ご祭神
大山咋神、
中津島姫神(市杵島姫神=弁財天)


京都 松尾大社より分霊を戴く。古くは現在の白山公園内に松尾神社がありましたが、白山公園造成にあたり神社は壊され、明治六年白山神社本殿に合祀されました。その後、昭和三十九年に現在のこの地に再建されました。

醸造の神様として新潟県内の酒造、味噌、醤油、酢等の製造、販売の方々より古くより格別の崇敬を受けております。米所、酒所新潟の守護神とされております。

市杵島姫命は弁財天とされ、七福神の中で「財の神」商売繁盛にご利益があると広く信仰されております。

また琵琶を持った姿でも知られるように音楽・芸術・芸能の神とされ、芸道上達を願う方の参拝が絶えません。

「弁」という字が表すように、話すことを職業にされている方にもご利益があるとされております。新潟の芸事の神様、創造の神として古くより広く厚い信仰を集めております。

弁財天のご利益は多くありますが、女性の美人の女神様とされています。女性の悩みを解決に導く女神様であり、美人弁天とも呼ばれ、美人力向上にも御力があるとか。

弁財天の神様のお使いが白蛇とされております。近くに蛇松明神が祀られているのも縁を感じます。両方の神様にお願いをして多くのご利益を頂戴しましょう。

◇大山咋神(おおやまくいのかみ)

京都の松尾大社と同じ山を司る神様。醸造、お酒の神様でもあります。スサノオ神の孫にあたります。

◎ご利益・・酒業繁栄・醸造安全・製造安全・子孫繁栄・開運厄除・国土開発など。

◇中津島姫命(なかつしまひめのかみ)
/市杵嶋姫神 (いちきしまひめのかみ)

弁財天と同神化された海の神様。宗像三神三姉妹の中でも美人の神様として有名です。

◎ご利益・・海上安全・開運招福・金運上昇・芸能上達・美力向上など。



黄龍神社
(おうりゅうじんじゃ)

御祭神

黄龍八一分身金鶏供養宝船大権現

白山権現龍鳳富士瑞宝大権現

御神徳

厄除け・八方除け・災難除け・方除け

産業・経済・病気平癒

悩める時により良いお導きを授けてくださる

【御由緒】

陽悦詞に御名を拝し奉る「未法の世の終りに、弥勒菩薩が世直しをせられるに当り、その財を司る大龍神なり」とあり、金龍ともされる黄龍大権現は、天照大神の御出現に先立つこと遙か古より世に出てられて土地造りをせられたる神にして、深き歴史を有せられる。災難清除・方除けの神様であり、御神威ならぶものなしと云われる神様で産業、経済、病気平癒などにつき特にお聞き届けありと仰せられ、悩める時により良いお導きを授けてくださるとして信仰を集めております。

天変地異がある毎に霊を現して難を救ってくださるとされ、日本一の大河、信濃川、阿賀野川にお鎮まりになると古くより言い伝えられております。ある時は大雨洪水等の自然災害の災難から新潟の地を守り、ある時は農作物に恵みの雨を降らせる地と水を司る神様・龍神様です。

御力、おまもりの張固なる反面、お咎めも厳しい神様であります。

千三百年前、白山頂上にて開祖泰澄が修行中、翠ヶ池から頭が九つの九頭龍が現れました。「このような恐ろしい龍が白山の神様の本当の姿とは思えない。これは仮の姿だ。本当の姿をお見せください。」と念じると、龍は十一面観音に姿を変え、泰澄は十一面観音を木に彫り白山頂上におまつりされたのが始まりとされております。白山頂上には今も龍が住でいると信じられ、白山さまと龍は古くより強いつながりがあります。

古くは天を翔る龍神の姿をした岩をおまつりしていたともされております。濃川中州の白山神社を聖地として、新潟の鬼門、ひいては日本の鬼門を守る神として崇められております。

古来より鬼門から病気や災いが訪れると考えられ、鬼門除けの守護神であります。

厄除け・八方除け・災難清除・方除けの神様であり、鬼門金神の悪い方向を避けて善事に導くことで建菜、開拓、土地、産業に御力を尽くされ、また、転宅、嫁入、旅行など、今までと異なった生活に入らんとする方々のため、量り知れない霊力によって無事安全、無病息災、病気平癒の霊験あらたかな神様であらせられます。

新潟地震、地盤沈下、新潟大火と相次ぐ新潟に黄龍大権現を祀るようにとの御託宣があり、この災害を防ぎ再び起こらぬようにと地主神、黄能神社を白山神社境内、新潟の鬼門、北西の方角に昭和四十一年に建立されました。









結びのかわら


白山神社にいる神様のおちからがかわらのカタチになっているよ。

いろいろなかわらを見つけよう。良いご縁がありますように。

勝負運 つき

家庭運 うろこ

恋受運 はーと

出世運 ほし

豊作 いね

豊漁 さかな

健康運 たいよう

商亮繁盛 えん

受験合格 ごかく

この空間で使用されている瓦は全て、新潟県阿賀野市保田地区でつくられている新潟産の「安田瓦」です(約1,700枚)。「安田瓦」は天保年間(1830年)から生産されたと云い伝えられ、耐寒性、耐圧性に優れ、積雪寒冷地仕様の瓦として知られる地域ブランドです。



🔻2025年5月新潟パワースポット+温泉



関連記事