魚河岸水神社
御祭神 弥都波能売命
祭礼日 5月5日
日本橋魚河岸水神社は、徳川家の武運長久と併せて大漁安全を祈願する為、魚河岸の先人に
より武蔵国豊嶋郡柴崎村神田神社境内(今の千代田区大手町)に鎮座された。
元和年間(一六一五ー)神田神社と共に此の地に遭り、大市場交易神と称されその後、水神社と改称し更に明治二十四年(一八九一)魚河岸水神社と社名を変更し、日本橋魚市場の守護神として崇敬されている。なお、日本橋より築地に移った築地中央卸売市場内には、当社の遥拝所が建てられ、市場に関わる人々の篤い信仰により支えられている。
当神社の崇敬体「魚河岸会」の所有する加茂能人形山車は、江戸城内に参内し徳川歴代将軍の
上覧に浴し、再三賞を賜った江戸の代麦的山車であったが惜しくも関東大震災により烏有に
・帰した。
その後、昭和三十年江戸文化の一端を永く後
世に遺す為、文久二年(一八六二)当時そのままの山車を再現した。隔年に行われる神田祭には、その絢燗豪華な山車の全容を拝観することがで
きる。
🔻水神みづはのめ
🔻2024年6月神田明神INDEX