三宿稲荷神社
御祭神
字迦之御魂种
,祭礼日 十月初旬
創建の年は不洋。江戸時代より神田三河町二丁目(他に皆川町・城崎町・旭町の一部が合併され、昭和十年に司町一丁目に改称。更に昭和四十一年より住居表示に関する法体により、内神田一、二丁目の一部に編入され、内神田司一会となる)の守護神として奉斎されていた。
その後当社十二代神主芝崎美作守の部内に祀られていた内山稲荷と合祀され、当社の末社として奉斎された。現在の社殿は、昭和四十一年十月七日に再建され、金刀比羅大神と共にご鎮座された。
金刀比羅神社
御祭神大物主命・金山彦命・天御中主命
祭礼日 十月十日
天明三年(一七八三)に、武蔵国道島郡薬研堀(現在の東日本橋二丁目旧両国町会)に創建された。江戸時代には、神祇伯白川家の配下となり、祭祀が行されていたが、明治六年(一八七三)七月に村社に定められた。
往古は、隅田川往来の船人達の守護神として崇敬され、その後、町の発展と共に商家、特に飲食業、遊芸を職とする人々の篤い信仰を集めている。
昭和四十一年十月七日、宗教法人を解散して氏神のこの地に社殿を建立し、三宿稲荷大神と共にご鎮座された。
🔻稲荷神社INDEX
🔻こんぴらさんINDEX
🔻2024年6月神田明神INDEX