サムネイル

こちらの記事は
【北陸旅】

2024年4月

>1日目
石川県白山市
【白山比咩神社】
8:52〜
のINDEX記事です看板持ち


※記事の日時=記録整理用日時です
画像や動画の流用は固くお断りします


 


(↑9:13)

禊場から拝殿エリアに戻ります

歩く


(↑9:14)

奥宮遥拝所





白山山頂の方位盤




別山神社

(祭神:大山祇命)

別山

海抜2399m


白山奥宮

(祭神:白山比咩大神)

御前峯

海抜2702m


大汝神社

(祭神:大国主命)

大汝峯

海抜2684m


霊峯白山は、御前峯・大汝峯・別山の三峯

から成り立っております。

白山奥宮は最高峰の御前峯頂上に祀られ、全国三千余の白山神社の総本山として仰がれるお社です。

白山奥宮の境内1689ヘクタールの地域は、古来

白山比咩大神の御神体として尊崇され、

霊峯白山は富士山・立山と並んで「日本の三名山」としてあまねく知られております。

昭和37年11月白山奥宮境内を中心として

石川・富山・福井・岐阜4県にわたる47,700ヘクタール地域が国立公園に指定されました。

この「白山国立公園」のすぐれた特色としては

①豊富な高山植物

②広大な原生林

③美しい自然景観が挙げられております。

毎年春山(5・6月)、夏山(7・8月)、秋山(9・10月)の

開山期には、全国各地から数万の人々が白山に登拝いたします。

霊挙白山の遥拝所として今から二千余年前の

人皇第十代奈神天堂の御代にお祀りされたのが。

当社の創祀とされております。

白山本宮

加賀一宮



白山山頂の方位盤

白山山頂に昭和十二年から平成十九年まで御前峰頂上に設置されていたものです。

昭和五十五年、浩宮殿下も白山登拝の折、この方位盤で、山頂からの方角を確認されていらっしゃいました。

白山山頂からの三六〇度のパノラマをご覧下さい。

(注意 上に乗ったり、押したりしないでね)





盤持石



あか石

八斗五升

三十四貫一二七五キログラム

おまもり石

一石

四十貫一五十キログラム

あお石

一石一斗五升

四十六賀一七二五キログラム


古来当社の祭礼の神賑として

盤持大会が行なわれ力自慢の若者たちが社頭に

集まってその技をきそった。


白山の神馬