こちらの記事は
栃木県日光市
【龍王峡】
2021/11
10:26〜13:54
⑺ 滝の上/滝が生まれるところ
12:24〜12:30
の記録(アルバム)です
折り返し地点のむささび茶屋で
甘酒飲んでからの復路です
※記事の日時=投稿日時です
※写真や動画の流用は固くお断りします
流紋岩(りゅうもんがん)の割目
対崖の岩壁の途中に、
川に沿って長い横の割目が見られますが、
これを板状の割目といっています。
これは流紋岩のような、
火山から流れ出した溶岩が
急激に冷えて収縮してできた場合もあり、
また海底から隆起したときの運動によってもできます。
この割目をつたわって地下水が流れ、
ときには温泉が湧き出ることもあります。
鬼怒川温泉や川治温泉では
このような岩の割目から温泉が湧いています。
岩石段丘
竜王峡の両常には、
下流部で現在の河の水面から約15M、
上流部では約10Mくらい上段に割合平坦な地表面が見られます。
この自然研究路も、両常の平坦面につくられていますが、
この面を河常段丘面といっています。
この平坦面は昔鬼怒川の河底だったのですが、
その後さらに流水の浸食作用が進んで
現在みられるような河底まで下がってしまいました。
このようにかっての河底が段丘になって岩石に
わずかの砂礫しかみられない場合を
岩石段丘といっています。
リール動画
関連記事
龍王峡INDEX
日光市INDEX
栃木INDEX
