体験しちゃうのが早道 | 中学受験★小学生の社会理科と国語算数

中学受験★小学生の社会理科と国語算数

小学生の中学受験のための「社会・理科」の学習のしかたや、受験社会に役立つニュースなどをとりあげています。【東京都西東京市:まめの木塾】【FAX通信講座(国語・算数・理科・社会)国語読解力をあげる!読解力向上委員会】

体験せずに、学習する
これは、普通に考えると難しいことです。


体験を通じて、学習する
これが王道です。

だから、

どうしても、1リットル、1デシリットル、1ミリリットルなどの単位変換ができないとき。
牛乳パックや、ペットボトルや、コップなどを使って、目で見て、触ってみて、そして、印象づけていきます。

メートルと、センチメートル、ミリメートルも同じです。
身長や手のひらの大きさ、第1関節、机の幅などを計ってみるとよいでしょう。


円柱、直方体の体積を出すのが苦手だったら、大きめのサイコロや、海苔の缶、チップスターの筒などを使って、
底面積かける高さ、を実感してみましょう。



では、なんでも体験しなくちゃいけないのか?
体験すれば何でも身につくのか?


そうではありません。

すべてのことについて体験するのが無理があります。

なんでも体験しなくちゃいけないなら、私も鎧を着て合戦してみたり、日本全国行脚しなくてはいけなくなります。


そして、

体験して身につくものは多いですが、ただ漫然と体験しても身につかないものも多いです。

連れて行かれた旅行。

何を見たか、それがどういうものだったのか?何も記憶に残っていない旅。みなさんもそういう旅の思い出ありませんか?

それでは効果的とはいえませんね。


それでも、

どうしてもピンとこない
理解できない
おぼえられない

ということについて、体験は有効です。

子どもの意志と意欲。
ここのバランスを見ながら、体験に手を貸してあげてください。



↓私も担当します。

■国語力を伸ばすFAX通信講座
たくさんのお子さんが、読解力を伸ばし、
国語の偏差値を伸ばしています。
http://dokkai.jp/tusin/2010/




■まめの木塾←テレビに出ました!
5年生からの中学受験クラス 受付中です。
http://www.tmsystems.co.jp/mame/


■国語力を伸ばすFAX通信講座
たくさんのお子さんが、読解力を伸ばし、
国語の偏差値を伸ばしています。
http://dokkai.jp/tusin/2010/


本役に立った!勉強になった!面白かったら
クリックしてください。励みになります。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

本こちらもよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ