桜が満開の頃、久しぶりの名古屋♪そして京都・滋賀エリアへ♪(箱根登山アレグラ甲種篇) | ちゅうとわんこのお散歩・ドライブ画像おきば

ちゅうとわんこのお散歩・ドライブ画像おきば

初心忘るべからず。 これでも教職の端くれかな?
なおちゃん( 荻野菜穂ちゃん )を応援するのは自分自身を応援することでもある。。。

(20170406 桂川・河瀬) 

 

 

ameblo*blog再開大変おそくなってしまいましたペコリー

 

 

 

 4月上旬、5日間ほど帰省して東京に戻って来た後、

文書を作ったりその後の撮影計画に追い立てられている間にあっという間に月末あちぃ…

 

 

この半月あまりの間にまわりの木々はあっという間に芽吹き

晩秋の木冬の枯木から春を通り越して春の木初夏みたいな装いになってきましたラブ

 

 

 

というわけで目

 

 

 

大変おくれてしまってますが汗

4月第2週から第3週に帰省した際の記録を

ameblo*今回とameblo*次回、備忘録として記事2本に綴らさせていただきたいと思いますピコピコ♪

 

 

 

毎度のごとく、カメの~んびりと再開させていただきますねラブ♪

 

 

 

 

 

 

今回の帰省のいちばんのおめあては

箱根登山鉄道向け 3000形「 アレグラ号 」 の車両輸送でしたちゅう!

 

 

 

 

 

 

と、本題に入る前にひらめき電球

 

 

 

今回名古屋に帰った頃、現地ではちょうど

桜桜( ソメイヨシノ )のお花が満開だったんだけど、、、

 

 

それらのお花を見ていると少し違和感を感じることがありましたはて?

 

 

 

 

ダウン 画面右側をトリミングしてみて、、、

 

 

 

 

 

なんか立体的に実際目で見ているのに対し2次元の画像にするとあまり特徴的に表現できないけど

ソメイヨシノにしては葉っぱが開くのが早く感じられたんです。

 

ヤマザクラは葉っぱとお花が同時に開いているといった光景を毎年目にするんだけど

ソメイヨシノってお花が散ってしまった後から若葉が開くみたいな

そんなイメージだったから、これまでは。。。

 

 

私には現状では関東基準でしか考えることが出来ないけど

今年はソメイヨシノの開花が発表されてから満開になるまで

結構長い時間が掛かったからそれが影響しているのかな??

 

お花が咲き始めしばらくしてそろそろ葉っぱが出始める頃になっても

まだまだお花のほうが満開まで至ってなくって両方が見られたみたいな???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソメイヨシノの全体像をパッと見た感じでは

それほど違和感はないんだけど。。。

 

 

▲5枚は帰省中買出しに出かけた際

学区( 小学校 )内を通ったときにCaplio R6 RDコンデジちゃんでsnapしたもの。

 

 

上3枚は私が小学生時代は「 表山ストアー 」といって

個人商店街だったんだけどとっくの昔に廃業しててその後はこんな感じ。

 

なんだか「 昭和 」の面影を残すたたずまいだね。。。

 

 

以下2枚は母校の小学校( あんまいい想い出はないww )、

そして、ちょっと( だいぶ? )歩いてバス通りに出て、、、みたいな感じかな。

 

 

 

 

 

以下、*Ameba check*今回の本命の記録カメラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

輸送番号 : 甲35

品名および両数 : EC*2車( 箱根登山鉄道向け 3100形+3200形 )

 

兵庫 9892レ 神戸(タ) 8860レ 吹田(タ) (ヨ)9866レ 静岡貨物 (ヨ)9868レ 松田

 

 

この日、そして、この2日後と関西エリアまでお出かけすることになるんだけど

両日共にくもり雨お天気が冴えなかったのが残念でした泣かないもん

 

 

 

 

 

で、今回の1カットめ、京都市内の桂川なになに?

 

 

以前、とりわけ学生時代、車両輸送の魅力にどっぶりハマり出したころ、

関西の車両工場から送り出される輸送設定がかかるとしばしば通ってたときには

桂川はまだなかった駅のひとつで今回はじめて降り立ったんだけど

やっぱ身近な関東エリアで目にするのとは違った列車が

次から次へとやって来るものだから

何が来てもうれしくってシャッターを切ってしまってました。

 

 

 

 

東海道線( 今は京都線?琵琶湖線?っていうのかな?? )では

すでに2世代ほど前の形式になる編成が来たり、、、

 

 

 

 

 

現行1世代前もずいぶん立派なエラ( 転落防止板? )が張り出してきたり、、、

 

 

 

 

3セク( 智頭急行 )からの特急はこの丸いフォルムが好きだったり、、、

 

 

 

 

 

 

吹田や宮原担当の貨物や工臨もやって来てと

いろいろ見ながら楽しんでました。

 

 

 

目

 

 

 

 

ダウン

 

ホントは線路と並走する道路上( 画面右端 )には

このときみたく家族家族連れさんとかが入ると画になると思ってたんだけど、、、ドキドキ

 

ダウン

 

 

 

当該通過のときは罐横にネクタイサラリーさんの姿が被ってしまい

ちょっぴり複雑な気持ちになりましたハートブレイク

 

 

 

 

 

 

1875年の今日、コンビーフの台形の缶詰が特許を取ったみたいだよ。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう