音楽活動なんて、縁のない話ですよ、ええ。(前回のブログ参照)
まあ強いて言うなら、小学5、6年生で管楽器クラブに所属し、アルトホルンを吹いていたぐらいですかね
中学に入学した時、吹奏楽部の仮入部に行き、最初からマウスピースを吹けて
「すごーい!😃経験者??😄」
と営業スマイルで褒められ優越感に浸ったあと、陸上部の仮入部に向かいました
高校でも同じことをしました
今日のめにゆー
@学校
全体:ダイナマックスでスキップ・ラン・バウンディング
駅伝:800×5(400ジョグつなぎ) ダイナマックス補強
短系+わたくし:150秒サーキット×5セット ボックス(左右各5本づつ) 変形ダッシュ 補強
私は、今日は足の痛みを察知し、短距離の練習にお邪魔しました
当たり前のことなんだけど、なっさんてブロック長なんだなってことを改めて実感しました
ブロック練習のときはいつも別々だからね
サーキットといえば冬季練!って感じがします
去年の冬、120秒サーキットを何度もやって、すごくきつかったのが思い出されました
あれ、今年は30秒伸びてる…
駅伝組は今日も外を走ってました
男子の方々がペースメーカーを務めてくれたそうで。
ありがたいですねー
ちょうどいい風よけになったとおみささんが言ってましたよん
昨日は保育実習がありました👶
1歳児クラスに遊びに行きました
めちゃんこ可愛かったです💕
あの子達にはいつまでも純粋で真っ直ぐな瞳を持ち続けてほしいものです
いつか世の中の不条理というものを知る日がやってくるのでしょうか
でも毎日あの子達と関わる保育士さんて、すごーーく大変だなって思いました
言葉があんまり聞き取れなくて上手くコミュニケーションできなかったし、
泣いちゃう子がいたらなだめたり、
喧嘩してる子がいたら仲直りさせたり、
トイレに連れて行ったり、
…などなど、気を使うお仕事です
最初どうやって遊びに誘えばいいのか分かんなくてオロってたら、
保育士の方が一人の子に声をかけて、
このおもちゃ面白そうだよ〜遊んでみよ〜
みたいな感じで誘導してくれました
さすが✨でした
でも、いちばん困ったのは、同じ班の人(正真正銘の男子高校生)で、別のおもちゃを担当してた人が、
一緒に私の方のおもちゃで遊び始めたときでした。
ここで、今日あった“ザワワ”をご紹介します。(前回のブログ参照)
昨日の続きということで第4ザワから。
今日は体育の授業があり、ごっどさんとなっさんも同じなんですが、
第二体育館から出たとき、扉が重々しい音を立て始めました。
驚いて振り返って見ると、なんとその扉は自動で閉まっていくではありませんか!
いつもその扉は開いていたので、勝手に閉まっていくタイプだとは知りませんでした
1年半以上この校舎で生活してきて、初めて知ることもあるんですねー
そういえば、なっさんとぜんぜんはトレ室のロッカーの扉の開け方をつい最近知ったのだとか。
ザワワザワワザワワザワワザワワ…
そして第5ザワ。
それは部室で起こりました。
…ってところまでは覚えているんですが、何だったか忘れてしまいました。
大変申し訳ございません。
あなたのご想像にお任せします()
ザワワザワワザワワザワワザワワザワワ…
明日、2年生はロゲイニングとやらがあるらしいですね
【ロゲイニング】
地図やコンパスを使って、定められたエリア内に多数設置されたチェックポイントをできるだけ多く制限時間内にまわり、得られた点数を競う野外スポーツ
だそうです
お天道様の機嫌は良さそうなので日頃の行いが功を奏したということでしょうか。
勉強や部活に明け暮れる中部生にとって、癒やしの1日となるでしょう😊
お友達と一緒に、成績のことなど綺麗さっぱり忘れて、街歩きを楽しみましょう!
………と、言いたいところですが、、
獲得した点数が「探究」の科目の成績に反映されるそうな。。
なんてこった。
どこまでも自由競争的資本主義な中部高校ですね。
…ちょぉっと待って!!(某YouTuber風)
これって、もしかして、
どんなに普段の授業態度が悪くても、
どれだけテストで低い点数を叩き出そうと、
明日のロゲイニングをガチれば、一発逆転ホームラン打てるってこと??!!(勉強しろ)
これはまさに大チャンスではないだろうか…
とりあえず明日は楽しみましょ!!
おわり。