さて、
今年も残り2ヶ月となった土曜の夜、いかがお過ごしでしょうか、我が家のティッシュの在庫が切れ、局地的オイルショックに見舞われているハマタニです。
本日は進研模試でしたね〜。わたくしたちはまだ副教科が残ってるんですが。
ハマタニには珍しく、数学がとてもスラスラ解けました。合っているかは別として、とても嬉しいです。
模試を受ける意義ってのは色々あるとは思うんですが、気になるのはやはり志望大学の判定ですよね。
自分が、同じ大学を目指す人たちの中でどの位置にいるのかを知れる貴重な機会です
出来るだけ良い判定は取りたいけど、E判定は取りたくない、そんな感じですね(あっ、これ今週の謎かけ枠です)
さあさあさあいよいよ駅伝が明日に迫っております。
わたくしは2区、3kmを走りますね。
まさかLS専門の自分が駅伝メンバーに入るとは…藪から水、寝耳に棒(痛そう)です。
駅伝走るのは中1ぶりですね(なんで中1の時出て中2中3の時は出てないんだってツッコミはなしで)
10分切れたら嬉しいな〜とは思うけど、昨日の部長のアツいブログ読んで気合入れて、身の丈に合わせて頑張ろうと思います。
「駅伝出る意味あるん?」みたいな声も聞かれたり聞かれなかったりするけど、わたくしは出ること自体に意味があると思ってて
30年連続出場っていう伝統もあるし、去年みたいに入賞できることもある。
多分今年出なかったらもう来年から出ないでしょ?
そしたら、そんなワンチャンすらなくなっちゃうわけで
目の前の仲間にだけでなく、後世にもタスキを繋ぐことも、我々の使命なのではないでさうか、なーんてステキなこと言っちゃったりして
要はつべこべ言わずに走れと言うことです。
頑張りましょう。
最近、中部陸上部内においてモチベーションの話が良く出ますね。
北信越新人が終わり、近い大会がなくなって目標を見出せていないためか、部員の足並みがあまり揃っていないように見受けられます
かく言うわたくし自身も、ここ最近の目まぐるしさに気疲れしており、何日かのまとまった休みが欲しいなーなんて思ったり思わなかったり
まあ何にせよ今の状況は好ましいとは言えないみたいですね
ロキが統治するアスガルドくらい好ましくない。
デュークの元でボクシングをするトミー・ガンくらい好ましくない。
てなわけなので、今日は、そもそもモチベーションってなんなの?ってところから、モチベーションの上げ方、その維持の方法などを調べてきたので、簡単に書きつけておこうと思います。
じゃあまずはそもそもモチベーションって何?って話なんだけど
これまでわたくしは、
モチベーション=やる気≒テンション
みたいな感じで捉えてました
テンションを上げればやる気が湧く。
そして、やる気がある状態をモチベーションが高いと表現していました
だけんどもこの三者には細かな違いがあるらしく
まず「テンション」ってのは、英単語的には「緊張」とかそんな意味だけど、俺らとかドラクエが普段使ってる「テンション」は、「気合」みたいな意味を孕んでますよね
つまりは一時的な高揚状態。
いつか、「テンション上げてこ」を合言葉にしてるみたいなブログを書きましたが、そんな感じで、本メニューの前だとかに自分を鼓舞する時に必要なのが、テンションというわけです
次に「やる気」
これも高揚状態ではあるんだけど、例えば7月の進研模試の結果が返ってきて
「うわっやっべぇ、学年200位台だ。明日から本気出して勉強して、11月の進研模試はマジで学年1位とるわ」
とか言ってる奴は「やる気」が湧いている状態。
具体的な目標はあるけど、それに辿り着くまでの細かなプロセスが定まってないパターンですね。
ちなみにこう言う奴の成績は大抵伸びません。
そのプロセスがきちっと定まっており、なおかつそれを継続して行える、それが「モチベーションの高い」状態であり、成績も伸びます。
マッチに火がついた状態をテンションだとするならば、その前に、かまどと、米の入った土鍋をおいた状態がやる気、そこに薪を焚べて空気を送り込んでいる状態がモチベーションの高い状態というわけです(多分)
細かな目標を設定し、それに向かって何を行うか決めて、継続的に取り組むことが大事なんですね〜。
また、目標を設定する際にも注意点があって
一つは、自分で設定すること。
もう一つは、キツすぎず、緩すぎない目標を設定すること。
自分は4月くらいに、朝にランニングをしようと思い立ってやっていた時期があったのですが、確か続いたのが、最長で3週間くらい。
自分でも、ちょっとキツい目標だったかなーと思います。普通に距離長いし、走ってるうちに楽しくなってきてペース上がっちゃうから大分疲れるし。
まあこなせるのであれば、毎日朝4時に起きてラジオを聴きながら生卵を5個飲んで美術館までランニングし、階段を駆け上がってフィラデルフィアの朝日にガッツポーズを決めるみたいな大きな目標を建設しちゃっても良いんですけど
例えば、週に二回ミドルを入れる、とか、足上げ腹筋を毎日五十回する、とか、風呂上がりのストレッチは必ずする、だとか
現実的な目標をこなしながら、難なく達成できるようになればまた新たな目標を立てていく。
そういえば、去年タカト先生が毎月目標設定用紙を配ってくれていたけど、大分理にかなってたことだったんだね
鍛錬期、身体だけでなく、へこたれない強い心も必要です。
お互い支え合って、モチベを維持したまま、このシーズンオフの期間を乗り切れたらベストかなぁと思います。
モチベーションについては、ググれば膨大な量の記事が出てくるので、興味ある人はぜひ
てなわけで、今から1秒あげるので、どんな目標にするか考えてください。
それじゃあよーいスタート!
ハイ終了ー!
さあみんなはどんな目標を立てたのかな?訊いてみよう!
じゃあ今日は2日なので、出席番号2番の若林くん!
え?なんだって?シンキングタイムが足りなかった?
Come on…何を言っているんだ
今私は君たちに1秒与えた。このブログの閲覧者数が250人だとすると、250秒あったと言うことなんだぞ!
つまり一人当たり250秒のシンキングタイムがあったんだ
だから今私は君たちに250秒与えたことになる。このブログの閲覧者数が250人だとすると、62500秒、つまり17時間以上あったと言うことなんだぞ!
だから今私は君たちに17時間与えたことになる。このブログの閲覧者数が250人だとすると…つまり私は君たちに無限に時間を与えたことになる。これでは時間銀行に怒られるじゃないか!なんてことをしてくれたんだ君たちは!
ただ一つ言えることは、わたくしの頭はどうやら正常に働いていないらしいということだ
なので今日は大人しく早めに寝ますミマス
それじゃあまた。