忖度が大事なんです〜 | 富山中部高校陸上競技部

富山中部高校陸上競技部

富山中部高校陸上部のブログ。




担当
月:カトグロマサックス
火:ケンケン
水:いかのおすし
木:さらよし日記
金:ひとりこたつ
土:さかなつり
日:ビッグスワン

昨日ハードルドリルやってた時に、





アムさんが一人でショボンと突っ立ってたので




ダニィは声をかけました







「ポケットを叩くとビスケットが増える
けど、

手を叩くとなにが増えると思いますか?」



と。







そしたら、アムさんが、
「ダニィ、しんそこウザい。

今怪我してて病んどるんね。

考えてくれん?」



って言われましただ










ダニィはちょっと声をかけようとした
だけなのに、こんなにボロクソに
言われたので



ほんのちょっぴり腹が立ちました。
だから



アムさんがそっぽを向いている時に

「あっかんべー」をしてやりました…






















すいません、「あっかんべー」はしてません
嘘です。
ほんとにしてません。
許してくだせぇ…
























人のココロって押しはかるのムズイよね。























今日のメニュー
《全体》
ジョグ
体操
ドリルA


《短距離》
W技スコ
200×2?
300



《中距離》
600×3




《投擲、跳躍》
技術練習





すんません…

いろいろ抜けとるかもしれません…


















学年が一つあがって
早1ヶ月がたとうとしています
皆さん調子はどうで
しょうか?















ゴタゴタして、生活リズムがくるってませんか?

落ち着いた行動ができるように
落ち着いた生活をしていきましょー







































学校の授業を受けていると



自分と相性のいい先生と悪い先生が
いるじゃあないですか


「この先生の教え方めっちゃワかる!」

とか

「この先生はちょっと…」とかね。




ダニィのクラスの化学を担当する先生が
浮田先生という方なんですが、



その先生の授業は、
とにかく情報量が多いので、

「合わないなー」と感じる人が多い
ようなんですよ




実際ダニィも1つの授業で入ってくる
情報の多さに圧倒されて
「あんまり合わないなー」と感じることが
ありました。


















ここで
視点をすこーし変えてみましょう












情報量が多い=わかりづらい



は、たしかに成り立つかもしれません。





が、


















情報量が多いということは、













逆にその情報の中から、

必要な情報を取って来なければならない、


ということにもなります














つまり
「膨大な情報の中から必要なものを

取ってくる力を養うことができる」



ということになります











「この先生は合わないからいいやー」



ではなく、


「なにが合わない要素なのかを
分析して、その上で
どうしたら、自分がよりよい授業を受ける
ことができるか」




と考えてみるべきだと思います。












今回は「授業」という観点から
例を出しましたが、
陸上も同じ。






ポイントは
「見方を変える!」ね。(n回目)







































明日はフリーだから、
休む人はしっかり休んで
体を動かす人はしっかり動かして

メリハリのある日をすごそー