こんばんは!
前回のプロパンガス編に引き続き、電気料金を残しておきたいと思います。
ちなみに用途は照明(およそ57㎡の3LDK)と、家電その他。
季節変動は主に夏季のエアコン(リビングと寝室)、食洗機(水道を約90℃に加熱)が大きそう。
共働きの大人ふたりの生活なので、平日昼間は留守です。
年間の電気料金はこちら。
2014年10月は参考値です。10日ほど留守にしたので・・・
なお、電気料金の計算も複雑で、たとえば2015年10月の内訳は以下の通り。
基本料金 1,296円
電力量(120kWh) 2,188.8円
電力量(121~300kWh) 4,476.6円
電力量(300kWh超過) 345円
燃料費調整額 ▲243.36円
再エネ発電賦課金 492円 ←←
今回、ちまちまと計算してみて分かったことは、
使えば使うほど単価が上がる契約になっていたこと。
逆なら分かるんだけどね・・・節電しましょうってことかしら・・・?
それから再エネ発電賦課金、知らなかった~!
従量制で、全国均一料金のようです。
新居はオール電化、冬季は暖房で必ず上がりますが、
夏季がどれくらいになるか・・・断熱性とLEDに期待です
余談ですが、理系の私。
電気料金明細の「電力量(121~300kWh)」って表現がキモチワルイ(笑)。
120.01kWhはどっちで計算してるのよ~ってツッコミたい。
120kWh以下/120KWh超って表記すればいーのに