自己肯定感が低くて

悩むことや疲れることが多い私


個人的には自己肯定感って

親の影響が大きいって思うんですが


そんな私が最近知ったこの本


 

全部は読めてないけど

この本のような方針の親だったら

よかったのにと思いました


世の中、綺麗事だけじゃないよ

正論だけじゃないよってことが

やさしく書いてあります


この著者は校長先生みたいです


少し文面が違うかもしれないので

フワッと読んでくださいね↓

(グレーは私が言われてきた言葉)


みんなと仲良くしようね

じゃなくて


嫌いな人や合わない人がいても普通だよ

だけど嫌いでも意地悪はしないよ


とか


大人の言うことは聞きなさい

じゃなくて


大人が言ってることが

全て正しいとは限らないよ

おかしいと思ったら自分で考えようね


など


私が子ども時代に

モヤモヤしていたことへの

答えが詰まってるような

本だなって思いました


宇宙人くん


私の場合、子どもの頃は

親の理想論の押し付けがひどくて

苦しかった気持ちがあります


例えば、みんなと仲良く


みんなと仲良くなんて無理なのに


仲良くって言われていると

自分をいじめてくる子がいても

仲良くできない自分が悪いと思っちゃう


仲良くって言われてる手前

友達関係で悩んでも相談できない


宇宙人くん


人に迷惑をかけない


迷惑かけないようにと思っていても

迷惑かけてしまったときに

自己嫌悪になってしまう


今の私なら

困ったときはお互い様って思える

優しい気持ちの方を子どもに伝えたい


宇宙人くん


仲良くとか迷惑かけないとか

一般的にもよく聞くことだし

真剣に受け止めてしまった

私を異常に感じるかもしれませんが

子どもをこんな思考回路にさせる

親が異常なんです…

わかってもらえると嬉しいんですが悲しい


宇宙人くん


そんなわけで

昔の私みたいに悩んでる子がいたら

教えてあげたい本です


だけど子どもの頃って

本より親の影響の方が大きいですよね


早く親から離れて

自立するしかないよなーとも

思います悲しい


おしまい