5月19日日


今日はくもりでしたが、家族のシーツは洗いました〜!


明日は雨なので、家中の換気もして網戸も拭き掃除しました✨


そんな今日は


 夫は試合


朝から一日中試合


入賞して、記念品をもらって帰ってきましたニコニコ


 私はオフ


部活も大事だけど、オフの日があるの嬉しいニコニコ音譜


基本、引きこもり体質なので、家にいるのは大好き笑


土日のどちらかは、家計関係のことをやってます 


支出のチェックや、投資、固定料金のまとめやポイントのチェック等


今日は特に家族全員分のNISAの積立をやったので

(ついに、、、泣き笑い泣き笑い泣き笑い)10時から17時まで私と子どもたちのをやって、21時から日付が変わるまでまで夫と子どもたちの追加分をやり、実に9時間ほどびっくり気づき


我ながら感心します


今朝は、顧問①から電話が来て、辞めたはずの顧問②がまた戻りたいと言ってるから、私に面接してくれってさ。笑


どんなに退職金や年金をもらってても、まだまだお金が欲しいのね指差し


経費もたくさん使えるしねー。


会社が持つか、そっちの方が不安だけど。


そんな方達からよく聞くのが、節税対策


今日も目についた記事


「3回相続すれば、大金持ちでも没落する」…世間でまことしやかにささやかれるウワサもあってか、「相続税は恐ろしい」と思っている人も多い


https://news.yahoo.co.jp/articles/18aa1775d5f0cef5bc002dfa80dc3ec038c40407


公務員や会社員の生涯年収は、一昔前までは3億円と言われてました


https://www.resonabank.co.jp/kojin/column/shisan_kihon/column_0004.html?share=footerFixed


それは額面なので、生涯の手取りは、男性で約1.89億~2.16億円、女性で約1.54億~1.76億円と想定されるそうです


上級庶民とは貯蓄額1〜2億の人たちのことを指すらしい


先日書いた記事のように、一部上場企業万年ヒラ社員だった叔父も、妻と子2人の標準家庭でしたが、金融資産だけで8000万あったので、会社員で普通に生活してたら貯まる額ではあると思う


この層までは、相続税のことは考えなくていいそうです


手取りの半分以上を貯蓄できれは1〜2億の貯蓄はできる計算だけど、今は難しい時代ですよね…増やすにはやはり投資して、無駄な税金は払わない‼️


それぐらいの貯蓄を持つ上級庶民が考えるのは、相続税ではなく贈与税てことで


贈与税


上級庶民の対策なら「暦年贈与」程度で十分


我が家は、子どもたちが0歳の時からそれぞれの名義で貯蓄してました


まだ幼くて渡せなかったお年玉や各お祝い金全て。


先日からそれが続々と満期を迎え、内緒なのに本人名義であるために受け取りに苦労しました


しかも、利息は雀の涙…😂


ここから先は、遅ればせながら投資で増やしたい


というわけで、やっと今日積立設定が完了したというわけですニコニコ


夫と私は5万円ずつ増額して、MAXの10万円ずつにし、子どもたちはとりあえず毎月3万円


私が3ヶ月やってみて、国内より外国株の方が成績が良かったので、子どもたちは全員外国株のみにしました


こんなだったらいいな〜

20年後は生きてるのがも予測不可能ですが



長くなったのでそこら辺は、また個別にまとめたいと思います


やることリストの車の税金も払い終わったし、義理の兄へ不祝儀も書留で送ったし、NISAも仕事並みに頑張った!大満足キメてる


そんな1日でしたとさ