金融資産


我が家の金融資産をまとめてみました


金融資産の主な種類





〜金融資産とは、簡単に〜

以下、オリックス銀行ホームページからの抜粋です


金融資産とは、現金や有価証券などの形で所有される経済的価値があるもの(財産)のことです。一般的な金融資産の代表例としては、通貨、株式、債券などが挙げられます。

金融資産は流動性が比較的高く売買もしやすい点が特徴です。また、需要と供給に応じた価値変動を利用して、資産を増やすための手段として活用されることもあります。有価証券など金融資産の種類によっては価値変動の幅が大きくなる点も特徴です。


ということで、ポートフォリオを作成して可視化してみました


今回は流動性の高い通貨や株式上記図の①②④になります


その前に、実物資産である不動産や貴金属などのうち、不動産にだけ触れたいと思います



  家について


まず前提として、我が家に借金はありません


持ち家はローン完済で、車2台もキャッシュで買ってます


強いていえば、ほとんどの買い物がクレカ決済なので、毎月のカードの支払いは借金かな


ただ、翌月一括払いで毎月の給与から生活費として出せてますので、借金ではないと考えます


家の購入は、タイミング良かったと思ってます


☑️社宅に住めたので貯金ができた


住宅手当は大きかった。団地づくりではあったけど、2人暮らしの時から都内近郊で1万円ちょっとで3DKの部屋に住めました。

何が大きいって、社宅費は控除されるので可処分所得が増えない、つまり、課税分が減るというわけです


丸3年社宅で、その後1年は借上になりましたが、借上になると『住宅手当』としてプラスされてしまうので、税金は増えてしまったけど、おかげで結婚して丸4年はだいぶ貯金に回せました


☑️夫の両親から生前贈与があり、頭金を増やせた


これは各家庭様々ですが、夫は4人きょうだいで未婚の姉が1人いるのですが、義父はかねてより、その未婚の娘だけは一生困らないようにしてあげたい、とほとんどんの財産を彼女に託すようにし、他3名は平等に生前贈与(とははっきり言われてないけど)してくれました。


おかげで、ローン自体が少なくてすんだのかなと思います


(そのおかげで今は億万長者の姉です笑)


義母が健在ですので、またどうなるのか、、、


☑️夫が転職を重ね、早いうちに年収一本(1000万)に達した


以前にも書きましたが、夫は結婚当初は日系金融でした


結婚当時、夫は入社5年目、私は3年目、そこから少し共働きでした


仕事上で知り合ったので、私も頑張ってあの証券会社に入って良かった!


その後、入社15年目ぐらいで初の転職をし、外資系に転職をして年収が1000万越えとなりました


それまでも、同世代の方々と比較すればいただいてる方でしたが、1本には達していなかったので、その差は大きかったかと。


社宅に住んでいた頃はみなだいたい同じレベルだったので気付かなかったけど外へ出てママ友ができるようになって気付きました


まだ収入に不安もあり、生活レベルはそれほど変えませんでしたが、長男が小学生だったので、旅行や子どもたちの習い事にお金を使いました昇天


割と早くにそのポジション(年収)を手に入れたので、多少はゆとりがあり、家のローンを一括返済したのが次男三男がまだ小学生の2010年ごろかな。


だいたい40歳で年収1本に達せれば、ある程度の預貯金を作れると、ネット記事で読みました


余談ですが、ローンを組んで家を建てると言ったら、義父や義理姉から驚かれました。マイホームは貯金を貯めてキャッシュで買うものと思っていたようです昇天


義父には、「元本が大きいので最初は利息だけを払うことになる、早く返した方がいい」と言われ続け、そのため、生前贈与もあったのかなと。

義理の姉に借りたらいいとも言われたなぁ笑


今思うのは、無駄な習い事が多かったかな…😂


あと、月収100万の生活って、税金で30万弱持っていかれ、(当時は)子育て支援や高校の授業料などの補助は受けられず、割とカツカツ


今は年収制限って撤廃されてるのが多いですよねー


  我が家のポートフォリオ


我が家は分散型です


なぜ、そうなのかは、ここではあまり長く書きませんが、預貯金だけに偏るのは危険と考えるからです


日本が滅びたり銀行が倒産なんてとこまではいかなくても、将来、お金の価値がどうなってるかは分かりません


今現在で言うと、インフレ傾向(物価上昇)にあります


例えば、100円のジュースが将来200円になったら・・・


当たり前ですが、100円玉1枚で買えていた物が2枚必要となり、単純に貨幣価値は半分に下がります


貨幣価値が下がるということは、いくら札束を持っていても、それ自体に価値がない、つまり、何を買うのも今より倍の札束が必要となるから、金融資産を現金だけで持つというのは、非常にリスクが高いと考えます


大袈裟だけど、南アフリカとか発展途上国などでよく見かける、牛乳を買うだけで札束を出さなくてはいけない、あんな状況にならないとも限らない…


株だって投資信託だってリスクはありますが、いきなり50%も目減りするかと言われたら、特に積立に関していえば低いと思います


なぜなら、ドルコスト平均法で、下がればたくさん買えて、上がれば買付口数が減るだけだから、極力リスクを抑えることができます


現金100%で持つより断然安全と考え、むしろ値上がり益や、物で持つことで資産価値の上昇に期待してします


中古不動産の価格上昇も一つの例です


前置き長くなりましたが、預貯金だけが財産という人のポートフォリオはこれ




リスク分散しながら積極的に投資をするならこれが理想だけど、債権は気が進まないんだなぁ


どこか利率の高い国債とかありますかね?

AAAぐらいで・・・




我が家の現況はこちら



まだまだ預貯金の割合が多いですね


  理想のポートフォリオ


2024年はこうなる予定です



とりあえず、新たな運用として、

・毎月10万円新NISAへ積立していく予定

・今ある預貯金の半分は成長投資枠へ移行予定


実は、新NISAの積立枠は、ビビって夫婦1人5万ずつにしてます。笑



2人で10万円からスタートです


  iDeCoについて


夫婦で始めたのが遅かったけど、2021年から始めて現在6.7%ぐらいの運用成績です


これは15年ほど積立が続くので、下ろさずに65歳で受け取って、公的年金の補助にする予定


まだまだあと10年以上あるけど、息子たちには少しでも早く始めてほしい


特に長男が務めている会社には企業年金制度があり、いわゆる3階建て部分あるんですよ


自営業者は1階部分だけ

サラリーマンは普通は2階建、iDeCoをやって3階建て

長男は最初から3階建て


長男はiDeCoではなく企業年金なので、掛け金を自分で決めて天引き、そして、補助が降りるという優れた制度があるので、月数千円とか言ってないで、もっとやるべきと声をデカくして言いたい


締めとして、


目標は


今ある資産を倍にしたい!!


以上ですとさ


長文を最後までお読みいただきありがとうございました