




ハッと目を奪われるような幻想的な美しさ
斑入り(ふいり)とは...
遺伝的なー、なんかそう言う感じでェ
(曖昧)
葉の部分的に葉緑素がない部分が出来て、色んな色合いを楽しめる子です
白い部分がある子もいれば、黄色い部分がある子もいたり
葉の半分が白いパターンもあれば、真ん中に緑を少し残して周りが白い(覆輪斑)と呼ばれる入り方をしている子もいます
斑入りの子は品種の名前の後に『錦』とついて呼ばれる子や
ピーチ姫(ブロンズ姫の斑入り)
オーロラ(虹の玉の斑入り)
といった具合に名前が変わって販売されている子もいます
斑入りではない個体と比較するとお値段は高め
中々ない斑入りの子はヒッと感じる価格の子もいます
斑入り品種がちょっと高めな理由は...
交配だと斑入りが継承されにくい
葉挿しだと斑入りが出てきたり、こなかったり
または...真っ白で成長出来ない子になったり...
品種にもよりますが、ほとんど真っ白な発芽しかない子もいますし、斑入りが全然出てこない品種もいます
斑入りが安定しやすいのは
胴切りからの発芽や子株
斑入りの入り方は胴切りするたびに変化したりするので、面白い部分もあります
あー、ちょっとしか斑入りなくなっちゃったなぁ...
切るか
みたいなこともあります
注意が必要なのは成長と共に斑入りが強くなってくる場合もあり、気がついたら成長点周りが真っ白
斑入り多肉が普通の品種に比べると弱いと言われる所はコレデスネ
育てる時は、強い日差しに気持ち弱い位で基本的に他の多肉植物の管理と差はありません
ただあまり、斑入りが強くなると菌への抵抗力が落ちるのか溶けやすくなります
成長点付近の葉が真っ白になりすぎたら、少しその純真な白さを楽しんだ後に...
切ってしまって新しい発芽を待ちましょう
少し残酷な気もしますが、これを覚えているだけでとても長く斑入り多肉と付き合っていけます
姫秀麗錦はフリマサイトだと数百円
モッコモッコ増えてくれるので小さい子で全然大丈夫です
何回か胴切りをしているとこの斑入り良いなという姿を見せてくれたりもします
ちょっと高めの斑入り多肉に興味を持っても、とりあえずはオーロラや姫秀麗錦を育ててみて
斑入りの感じを理解すると安心に育てられますよ〜
はッ!!
思ったよりも斑入り多肉の話が長くなってしまったので交配苗の紹介は次回へ...
申し訳ですが...春を満喫する、お菊さんで癒されてください
月影、エレガンス系はこの冬に縮こまった葉が
春に華のように開く姿が...
堪りません
以上、数百円の斑入り品種 2023年交配苗でした
最後まで閲覧ありがとうございました
