おはようございます

この記事を皆様が見ている頃、私は札幌へと向かう電車の中でしょう

さてさて、今回は交配についてです

エケベリアではないのですが、中学生の頃にセキセイインコが好きで飼っていました

↑
フリー画像使わせて頂きました🙏
もう可愛くて可愛くて

亡くなった時は普通に泣きましたよ

色んな色のセキセイインコがいますよね

卵を産んで、赤ちゃん産まれたり

そこで考えた訳ですよ...
交配でオーストラリアンバイド種の頭の黒のラインをハルクイン種の淡いカラーリングに乗せれないか
(意味不)

何やってるの、勉強しなさいよ、中学生

そこで勉強しようと思ったのが中学校の生物でもかじっていたメンデルの法則

豆にシワあるかないかのあれです(笑)
恐らく覚えてる方も多いと思いますが、適当に説明すると...
血液型がA型の男性とA型の女性が結婚して子供が生まれました

男性も女性もA型の遺伝子が2組ありまーす!
AO→A型(Aの方が優勢なのでO消されます)
AA→A型
この2通りがあるわけですね

厳密にはOAもあるんですが省略ッ

男性も女性もAAだった場合、全てのお子さんはA型です





でも、二人がAO同士だった場合
AAの子
AOの子
OAの子
そして
OOの子!
なので3:1という低い割合ですがO型の子が誕生する可能性があります

両親が二人ともA型なのに、子供はA

これを隔世遺伝といいます
(ドヤ顔
すごいのはこれを見つけたメンデルさんなんですが

少し下品な話になりますが、耳垢、カサカサ乾燥してる遺伝子が劣勢。水っぽくなるのが優勢です

なので耳垢が水っぽい両親が...(以下略
ちなみに私はO型のカサカサ耳垢
はい。希少種です(笑)
私の中学校時代のインコ研究
(すごい浅い研究)が正しければ...
ラウイの白粉、丸い葉←優勢遺伝子?
ザラゴーサの爪←優勢遺伝子?
ストリクチフローラの赤いラインは劣勢遺伝子?
沙羅姫牡丹の紫色の紅葉は出にくいから劣勢遺伝子?ロゼットは受け継ぎやすいから優勢?
人間の子供と同じように成長と共に変化していくと思いますが、劣勢っぽいものがしっかりと継承されている交配種を見ると
おおおー!(散財)
となる訳です



よく聞くメキシカンジャイアント
遺伝子最強説があり(花粉も見るからに逞しい)、交配するとまぁまぁメキシカンジャイアントになるそうで紅葉の色違いを出すのも至難だとか

いや〜交配って奥が深いですね

(まだ一度も成功していない私が言うのもあれですが
)

まだまだ先の話になりそうですが、しっかり交配種達を生み出せるようになったら受け継ぎやすい特長、引き出すのが難しい特長等を記事にまとめてみたいです

以上、交配とは?ピヨピヨでした

少し理屈っぽくなりましたが、こんな視点で多肉達を見ても楽しめますよ〜
的な話でした


最後まで閲覧ありがとうございました
