キャンドルの古い歴史 | 素敵なクリスマスプレゼント大特集2011

素敵なクリスマスプレゼント大特集2011

素敵なクリスマスプレゼント大特集2011♪定番ケーキや人気ブランド、売れ筋ランキングなど今年贈りたいクリスマスプレゼントが満載です。

クリスマスなどにはクリスマスキャンドルを飾ります。


当然のことですが、キャンドルはクリスマスキャンドルだけではありません。


クリスマスの時に飾るキャンドルを、クリスマスキャンドルといいます。


キャンドル、つまりろうそくの歴史はとても古いものです。


紀元前1000年とも3000年とも言われています。


紀元前3世紀ころには今のキャンドルの形に近づいたものであったそうです。


原料としては、当初蜜蝋が使われていたそうです。


蜜蝋とはミツバチの腹部から分泌されるもので、ミツバチの巣における単房(部屋)を形作っているロウです。


蜜蝋から始まって、動物の脂からろうそくを作っていたこともあるそうです。


これを獣脂と言うそうです。獣脂がろうそくに使われたのは9世紀ころだそうです。


主に羊の脂であったそうです。


鯨の脂を使用したろうそくもあったようです。


マッコウクジラの頭腔内には生きている時は液体で、死んでしまった後は固体となるロウの成分があるそうです。


これを「鯨ロウ」と言うそうです。


「鯨ロウ」の特徴として獣脂ろうそくに比べて2倍長持ちし、約4倍の炎の大きさがあり、しかも光の明るいということが挙げられます。


1850年ごろから、石油から取り出したパラフィンワックスがキャンドルの原料として使用されるようになりました。


日本に初めてパラフィンワックスから作られたキャンドルが輸入されたのは1870年のことです。


そして、1873年には日本でもパラフィンキャンドルの大量生産が始まったといわれています。