教室のカレンダーの29日のところには

'leap -year day'とあります。


うるう年は leap year といいます。


This year is a leap year.

(今年は閏年です。)



この leap は ”跳ねる, とんで移動する” という意味です。

私がこの単語を聞いてイメージするのは、

rabbit うさぎ がとび跳ねる感じです。


Googleを開いてみると、今日は28と1の間に29のウサギがとびはねて、割り込んでいる

かわいい動画がすぐ出ます。

Check it out!!


では、なぜ leap なのでしょう。


なにを跳ぶのでしょう。???

それは 曜日 です。


通常の365日は7で割ると、1余るので、翌年の同じ日は一つずつずれることになりますね。

例えば、今年の私の誕生日 1月25日は月曜日でした。

来年は 火曜日、その次は 水曜日となるはずなのですが??


今年が leap year なので、曜日を跳んで、来年の1月25日は 水曜日になります。


それ以外にも語源はいろいろあるようですが、

このleap year の説明、納得ですよね☆


日本語の”うるう 閏” は、余る、正統でない、といった意味のようです。

英語の ”leap year" 曜日が跳ぶ年、

とおなじものを表現しているのに、

捉え方が違っているのは、実におもしろく、楽しいです!


神様がつくってくださった跳んでる1日に感謝します。


さあ、今日この日を喜び、楽しみましょう!!