行動する理由。
理由が一定なら変わらないよね。
でも理由が明確じゃないと、一喜一憂気分次第でどんどん変わる。
モチベーションはテンションじゃない。
理由
そしてその理由の優先順序がなにより高ければ、
一時の感情でふらふら変わらない。
でもその理由の優先順序が低くふらふらしているなら、
それ以上の優先度の高い事が起こると上がったり下がったりする。
モチベーションは行動する理由。
そしてその理由の優先順序次第で
やる気は出たり、なくなったりする。
そしてその理由の優先度が高ければ、やる気は下がらない。
たとえば、今日6時までに報告書を書いて届けられなかったら指を詰めるとか娘が殺される。
又は、6時までに間に合わないと1億円の宝くじの交換期限が過ぎる。待ち焦がれ夢にまで見た栄光の金メダル授与式が今日の6時から。
そんな時には他の事に振り回されたりしない。
一心不乱に前に進む。モチベーションは下がらない。
それは理由の優先順序が非常に高いから。
モチベーションは行動する理由
だから大事な事を成し遂げたいなら、
その理由の優先順序を徹底的にあげる事。
そしてそれを中断する、それ以上に優先順序の高い事は
何かを事前にリストアップしておく。
そうすればモチベーションの上がり下がりなんて起きない。
だってモチベーションは、単に行動する理由なんだから。
BIG WHYこそ、
決して下がらないモチベーションの設定の秘密なのだ。