カクテル勉強中①
今日仕事中に貧血で倒れそうになりました。
…これは血が足りてないと思い
仕事終わりにご近所さんの焼き鳥ごうさんへ。
レバーから始まり、アボガドの刺身が非常にうまかったです。
もりちゃんみつさん遅くまで有難う!
そしてガッキーが偶然飲んでてご一緒しました。
色々と盛り上がり短い時間でしたが楽しかったです。
やっぱり人との出会いは『縁』。
縁が人を呼び、気づけば円になっているのでしょうか。
大きい円を生涯作っていきたいですね。
これからはプライベートを擦り減らしながらの勉強をします。
焼酎は勿論、日本酒、ビール、ワイン、ウイスキーと。
先日のBLOGで日本酒を勉強、と言いましたが
最近は自分の苦手分野を克服しようとカクテルの勉強中。
カクテルの勉強とは?
レシピを覚えるのだったら誰でもできる。
それはマニュアルがあれば誰しもが出来る事。
名称の由来やこだわる点等を主に勉強してます。
サービスを生業とするなら
知識は必要不可欠。
社会の動向より、骨太なバックボーンがなければ上質のサービスは出来ない。
以前も紹介した高田馬場にあるマイマイズのバーテンは同級生。
お酒の知識には至極興味をそそられます。
今の職場でも学べることは沢山。
もっと上手く活用していきます。(いやらしい意味ではなく)
さて、戒めとおさらいを含めて今日はジンのカクテルを少々。
今日のお酒
【ギムレット】
耳にすることは多々あるかと思います。
さて、このカクテルの発祥、由来とはいかに?
1890年にイギリス生まれたこのカクテル。
当時のイギリス海軍で将校にはジン
船員にはラムがふるわれていたそうな。
そこで軍医が健康を気にして将校のジンに
ライムを少し足すよう提唱したのが始まり。
なので発祥はどこどこ、と言った地名ではなく
インド洋海上と言ってもいいだろう。
そして、昔はライムの保存を利かすために
砂糖を少量含めていたそう。
よって本当のギムレットを楽しむであるならば
少量の砂糖をまぶしてみては如何でしょうか。
第一回カクテル講座でした。