シンプルエフェクター | chris.jp custom design works

シンプルエフェクター

こんばんわ


今夜はベンジャミンバトンを見ます、クリスです。




最近ブログ書きすぎてウザイとかそろそろ言われそうですが


なんせ就活中なので、時間とうまい事付き合っていかないと


頭がおかしくなりそうでして、悪しからず。





まぁ大半の人は見てないからいいですかね、うん。








タイトル通り、現在のエフェクターです。


そして、恐らくこのセットは長い付き合いになりそうな予感です。


Feel it before thinking

左から


KORG DT-10


MARKBASS SUPER BOOSTER


EBS MULTI COMP








ちなみに昔の足元はこの様な


Feel it before thinking

ベースでこのセッティングでした。


EBS マルコン

MXR マイクロアンプ

MXR 6バンドEQ

BOSS DD-20

BOSS PH-3

BOSS PS-5

BOSS PS-2

BOSS RC-2

BOSS DD-20

EH BIGMUFF

KORG ピッチブラック

TECH21 SANSAMP


BOSSのヘビーユーザーでした。


…残ってるのがコンプしかない!ワオ


後これの外にサンズを繋げてました。半分意地みたいなのも有りましたね


確か昔ミクシーの日記で書いた気がします。







話を戻しまして、真ん中のMARKBASSのブースターが肝なんですよ。


VLE(ヴィンテージ・ラウドスピーカー・イミュレーター)フィルターと


VPF(ヴァリアブル・プリ=シェイプ・フィルター)を搭載しているシンプル設計のブースター




MARKBASSアンプを使っている人ならこのコントロール解ると思うのですが


まぁ賛否両論だと思います。個人的には非常に好きなのです。


パラメトリックEQを更にミニマルにしたような感じですかね?


VLEは高音域をカットしてくれて、サウンドをマイルドにしてくれるツマミ。


VLPは低音高音を持ち上げ、同時にミッドをカットするツマミ。


そう、シンプルで慣れると非常に解りやすいのです。


結局ツマミが沢山合っても、作るサウンドって大体決まってると思うんですよ。

(ぬけるぬけないとかは別にして)




昔はプリアンプで足元でサウンドを作っていましたが


こいつはブースターなんだけど、今はその役割を司ってます。


要するに常時ONにして、ちょいちょいこれをいじりながらサウンドメイキングする訳ですよ。



ただ一つ弱点が有るんです。


12Vなんですよ。数が少ないのでいいですけど


アダプターがかさばるのが嫌ですね。












もう夜も遅くなってきましたし、架空のイベントのフライヤーでも!


たまにある衝動に駆られて作りました。



Feel it before thinking

めちゃ楽しいですよ~。