ELUGA Ⅴ P-06D を使ってみた | 今日の空

今日の空

その日の空の様子を中心に、オタクネタ等、完全自己満足型で記載したいと思います。

ELUGA Ⅴ P-06D(以下Pとします) を一週間使ってみての感想です。

比較対象は SH-13c(以下SHとします) です。





買い替えた最大の目的でもある、大画面は非常に良好です。

見やすいし、きれいです。

強いていうと日差しが直接当たるようなときは見にくいですが、たぶん他の機種とそれほどの違いはないように思います。




バッテリーについてはSHよりは持たない感じがします。

ブログを書いたりして画面を点灯させる時間が長いと顕著に減ります。
画面が大きいせい?



処理速度は、一応デュアルコアのはずなのですが、SHとあまり変わらない感じです。。。



アンドロイドのバージョンの違いか、メーカーの違いか分かりませんが、不便に感じているのがバックグラウンドでのデータの有効無効の選択ができず、常時有効になっているような感じがします。
これは通信状況が常時青色で表示されているためそう判断しているのですが、もしかしたら違うかもしれません。

あと、アプリが起動中なのかどうかの判断がつきにくいです。
SHでは起動中のアプリ一覧が見られて、一括で停止させることができたのですが、Pではそれができません。




電話帳に関してもSHではグループ毎の着信音の設定ができましたが、Pではできないようです。(個別のみみたい)



私がスマホを買う上で絶対に外せないのがブルーレイレコーダー(DIGA)との連携機能です。

番組のSDへの書き込みは、SHはUSBケーブルを経由して行っていましたが、Pは無線LANで任意の時間に勝手に送れます。
逆にPでUSBケーブルで書き込みをしようとしてもできません。
SDカートを抜いてレコーダーに挿すか、無線LANで飛ばすしかありません。

それでも私の環境ではPの方が楽です。

再生についてはSHでは秒単位での早送りしかできなかったものが、Pではチャプターで飛ばせられ、1.5倍速再生もできてなかなかGood!
でもチャプターで飛ばすのはレスポンスがいまいちです。

また、再生途中に止まって画面が真っ暗になってしまうことがしばしば。
1時間番組で2,3回は止まってしまいます。

まだまだ安定性に欠ける印象です。



音楽については、以前のブログでも記載したようにWMAでは認識しません。
MP3やAACにすると認識します。

再生そのものは、標準でインストールされているアプリでは使い勝手が悪かったので、グーグルの再生アプリを使用しています。

音、使い勝手共に良好です。

SHでは他のアプリを起動したりしていると、曲のレジュームが解除されてしまったのですが、Pではそれがまずなく、うれしいです。






ホーム画面は個人的には使い勝手が今ひとつなのでLauncherproを入れています。
Arrows Tabにも入れていて、統一感があって使いやすいです。



メニューキーが物理キーでないことによる不便さは特に感じません。
物理キーの方が確実さはありますが、それほど大きなマイナスにはなっていないと思います。





最後に置くだけ充電です。
SHも置くだけ充電でしたが、充電器に互換性がありません。
さらにPの充電器はさっそくトラブった模様です。
寝る前に充電器において朝見ると、青色ライトが点滅しています。

ま、充電できているので、今のところは放置していますけど…


なんだかんだでかなり気に入っています。
文字の大きさもSHよりも細かい調整ができて老眼にも優しいです。

今回のPは少し長く使うことになりそうです(=⌒▽⌒=)




さて明日の天気です。

明日も今日と同じく暑くて良い天気となります。
午後は山沿いを中心に雨がありそうなのも今日と同じです。



明日は午前中夏休みで午後は会議(>_<)