縄張図 実習 in 安田城 | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます


数年前、NHKで美甘子さんが千田先生のご指導のもと縄張図を描いているのを見て、


「縄張図描いてみたいなぁ星に願いを」とずっと思っていました。



実際、2年前くらいに“名胡桃城”で描こうとしたんだけど、


いざ現地に行ってみたら、何をどうやって描いたらいいのか分からず、放棄しましたsei



描こうとしてたくせに、実は縄張図を持って本格的に城を見るようになったのは、


H24.4月(去年の4月)からなのですがaya。0〇(あれ、我ながら時系列がおかしい・・・)






高原諏訪城の現説をされた佐伯先生とお話をさせていただき、一番印象的だったのは




「縄張図を見てるだけじゃわからないことがある、


縄張図を描いて初めてわかることがある」 ということ。






その佐伯先生が縄張図実習を開催してくださるとのことで問答無用で参加しました!!!!!!!


(そして、砺波あたりは日帰り圏内になりました(笑))



縄張図に興味を持って、わずか2年で縄張図実習ができる日がくるとは、


それも越中の縄張図本を出版されている先生に直々にご指導いただけるとは夢のようですうるうる



越中中世城郭図面集 1(中央部編(富山市・中新川郡/桂書房
¥3,150
Amazon.co.jp


越中中世城郭図面集 2(東部編(下新川郡・黒部市・/桂書房
¥2,100
Amazon.co.jp






午前中は「攻城ルートと防御思想」で比較していた“亀山へ行きましたウキウキ


(それはまた別の機会に~。高原諏訪城の現説参加レポはコチラ






初 縄張図実習の舞台は“安田城(やすだ城)”



kai遊録

(縄張図描きに熱中しすぎてて写真撮るのをすっかり忘れてました・・・汗



すごくキレイに整備されてる!



きっと今までのスタイルで来ていたら「整備されすぎ(^^;)」と思ったうえ、


30分足らずで見学し終えていたでしょう。




では、さっそく実習開始~カチンコ


縄張図の描き方 (歩測方式 ・ 佐伯哲也先生 流)


1:中心(曲輪の重心)を決める


2:(自分で定めた)ポイントまでの歩数を計る


3:イメージ線を描く


4:2~3を繰り返す


です!そうだ!



・・・説明力がないは認めますが、口で説明できるものじゃないかと・・・(^^;





歩測しては描いて、歩測しては描いて、歩測し読書中あせる{イチ・ニ・サン・・・・ あれ??


本丸はほぼ真四角で、一番書きやすいハズなのに、


「 歩 数 が 合 わ な い ・ ・ ・ 」ayaayaず~~ん



皆さんが土塁を描きに進むなか、ひとり落ちこぼれる私・・・。


最初のイメージ線がズレていたために、すべてにズレが生じてしまったようです。





強引に土塁に進み、なんとか書き上げ二の丸に進んだものの、


二の丸はいびつな形をしてて何度計っても歩数が合わないわ、


カーブをどうやって描けばいいのか分からないわで、


本丸以上に右往左往・・・



歩測しては描いて、描いては歩測。 


歩数が合わなさ過ぎて消して消しゴム


歩測し直して、描いて、歩測、描く、歩測。


・・・・・・・・ 消し消し消しゴム 歩測、描く・・・・・エンドレス






ガッツはあれど、ガッツでどうにかなるものでなく、



時間は過ぎていくのに、図面は一向に進まない。結果が伴わない…


だんだん、何をすればいいのか分からなくなってきました。



中にはコツを掴で自分にあった方法を見つけ、右郭まで進んだ人もいるのに、


私は本丸すらまともに書けてなかったという結果大泣き




最初から書き上げられるとは思ってませんけど、ここまでかけないとは思く、


不器用さというか飲み込みの悪さに自己嫌悪しました・・・・・。





途中で投げ出したくなりましたが、そんなときには


「じゃあ、こうしてやってみて」とか


「よし、見てみようか!」と佐伯先生が励ましながらご指導してくださいました!



本当に、本当にありがとうございます!!!!



先生のご好意とアツいご指導に応えられるように、なんとか形にしたいです!





安田城が家のすぐ裏にあったらいいのにぽけ~


って、私の場合、縄張図を書く以前に歩測の練習から始めるべきでしょうが・・・。




あるフォロアーさんが「縄張図は麻薬」と仰っていましたが、その気持ちが分かりました。



描き始めたら、描きたくなるんです!(実際は描けてないけど)



実習の翌日や翌々日なんてコンパスとクリップボードで頭が埋まり、


描きやすそうな城を考えたり「とりあえず練習で駐車場を描くか?( 。-ω`-)」と思ったほどです。



で、実際にいくつかの地元の城や公園に行ったんですが、


完全に公園化されてて縄張図を描ける雰囲気ではありませんでした 凹む{マジで駐車場描くぞ?


やっぱ、箕浦城(近江)がいいなーayaあせる


※箕浦城は畑なので描けません。




幾人か安田城(城址公園)にいらっしゃってる方いたけど、


炎天下の中、8人がクリップボードを持って、


あっちいったりこっちいったりする光景は異様だっただろうなぁ~ニヤニヤ



これ、そこらの平城でひとりでやってたら不審者かと思われるかも(笑)







分かってはいましたが、それをはるかに超えるほど大変で時間の掛かる作業でした。


(ちなみに先生なら安田城は小1時間で書き上げるそうです)



こんな平城でブッシュもない安田城でさえ、半日かかっても書き上げられなく、


「ケバ線?なんだっけ、それはははははははあせる」な状況。



山城だったら、細かな曲輪やら麓まで延びてる竪堀があるし


ブッシュで歩数なんて合うわけないだろうし、本当に大変な作業だと思います。



縄張図を描かれ、書籍などで提供してくださっている方々を


尊敬するとともに、改めて感謝いたしました。



それがなければ、私まず間違いなく遭難しますから。


(持ってても遭難しかけたことありますけど汗



ビギナーにも満たないので「防御思想」を感じることはできませんが、


曲輪をよく見、全体を歩き回るため、


縄張図を描くと、その城の縄張りが否応なしに刻まれることを実感しました。





でも縄張図を「また描きたい!描けるようになりたい!」とは思うものの、


今までの見学だけの攻城スタイルを辞めるつもりはありません。



私は欲張りなので、


縄張図を描く日もあれば、 山城めぐりをする日もあれば、


古戦場など高低差で感じる城めぐりをする日もある ・・・etc etc


と、いろんなスタイルで城郭を楽しみますワラッ




何にしても楽しいことが一番ですからねaya 音譜