資料館においてあったお城の本に(お城が好きな)春風亭翔太氏の記事が載っていました。
そこで目に付いたのは、
『お城を公園として残すか、史跡として残すか』(うろ覚えなんで間違ってるかも)
サラっとしか書いていませんでしたが、管理業者の関係とかいろいろあるようです。
そういう背景のことなど何も考えていなかったので、ちょっと衝撃を感じました
確かに、
栃尾城で出会ったおばさんが言っていた「(雑草がのびっぱなしで)全然整備されていない」
に対して、
後閑城に訪れたブロガーさんの感想で「整備されすぎて楽しくない」という感想を見ました。
(もちろん「整備されていて、すばらしい!」という感想を書かれているブロガーさんもいます)
後閑城の感想はまた書きますが、
整備されていて分かりやすいのですが“造った感”があり、私もあまり感動を覚えませんでした。
極端に言うと“吉野ヶ里遺跡”を見ているようなカンジ・・・{北曲輪の堀切とかすごかったんだけどね
でも整備をしないと、藪やら風雨で遺構が埋もれてしまうのも事実。
一方で、
学校やグランドにされてしまい、遺構が垣間見れないところも多々ありますね
(公共のものならまだいいほうかもしれませんが)
どういう管理をしていくのがいいのか。
“正解・不正解がない”問題だけに、
また、“一度手を加えたら、なくなってしまう”ものだけに難しいですね
ところで・・・
観光地化されてるお城(有料のお城)にいるスタッフのかたたちって、どういう人なんでしょ?
犬山城は財団法人があるからみんな財団法人の人なのかな?
(といっても財団法人っていうのがよくわかりませんが(^^;)
彦根城は“市に寄付された”って書いてあるから、地方公務員なのかしら?