新潟旅行~春日山城③~ | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

馬場から出発して、最初にたどり着いたのは“甘粕景持”さんのお屋敷。



有名な川中島の戦いで上杉軍の殿を務めた方です。


目指すは城女


目指すは城女

このあたり一体が全てお屋敷だったんじゃないかなと思います考える


現在ある登山道が当時も道だったわけじゃないだろうし。



縄張図は“日本城郭大系”で手に入れたのですが、


細かすぎて逆に何がなんだかさっぱりわかりませんでしたチーン{さすが山城




林泉寺宝物館にあった古地図、どこかの本に載ってないかな・・・。


(金津新兵衛などちょっとマイナーな武将の名前も載ってて、見てて楽しかったです)









目指すは城女


目指すは城女

そのすぐ上の曲輪にあるのが“三の丸”


“上杉景虎”公のお屋敷と“米蔵”があります。



説明文・・・。


下が切れてるぅぅぅorz

目指すは城女

たぶん、こうかいてあると思います。


「三の丸屋敷跡

 

 春日山城では最も良好な状態で土塁が残る「米蔵跡」、謙信公が自らの名を与えて


 住まわせた養子「三郎景虎屋敷跡」などを総して「三の丸屋敷跡」と呼ぶ。


 それぞれの屋敷は段違いに作られて区分され、「景虎屋敷跡」の東端に入口が設けられ、


 今も道が残っている。


 「米蔵跡」の名が示すように、城機能の中心施設がおかれた場所と考えられている。


三郎景虎公は謙信公の死後に起こった「御館の乱」で破れ 悲運の市を遂げた。


公を慕って屋敷跡を訪れる人も多く。今、春日山城の中で最も注目を集めているところである」





この説明版がいつ立てられたのかは分かりませんが、


いまだと直江屋敷と景勝屋敷のほうが訪れる人が多そうだなぁ。