100名城に選定されてたけど、最終選考(?)でもれちゃった郡上八幡城。
でもそれも仕方ないかもしれないよ~。
だって
じゃ~ん
内膳センセーたちが清洲城で見つけたのと同じ逆狭間があったよ
あとさ、その木はなんだい?
石垣に木を組み込んだってことかい?(っていうかどっから生えてんだい、この松は)
今までのは四角い瓦と丸い瓦が交互に並んでいたような気がするんだけど、ここのは違うね
たしかこれって現代の瓦じゃなかったっけ?
でも奥のほうは丸瓦だから、城主の趣味の問題なのかな?
・・・のわりには狭すぎるし傾きすぎてるかな?
郡上の人に怒られそうだけど
たいへん失礼ながら、選定されなくてよかったなぁと思ってしまったよ・・・
吉野ヶ里遺跡も“100名城”では違うと思いますけどね・・・。
(広いしすごく凝ってるから施設自体はいいと思うんだけどね)