小和田先生ガイドツアー② | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

小和田先生ガイドツアー①はコチラ




最初に向かったのは関ヶ原の戦いの家康ジャーンが最初に陣を敷いた“桃配山”


山というよりです。



戦略の要地ではなくて壬申の乱で大海人皇子(のちの天武天皇)が陣を張って勝ったんだって戦い


その時に桃を配ったことから“桃配山”って名づけられんたんだけど、


桃には魔除けの効果があるって考えてたらしく、家康はその2つにあやかってここに陣を構えたそうですほえ~



壬申の乱って確か600年代だよね?


1000年も前の戦いを知ってたなんて家康は博学ですね。



(人質時代に)雪斎さんに仕込まれたのでしょうか?sao☆




目指すは城女

中央に幟幟が立ってるんだけど、見えるかな?


そこが三成が陣を構えた“笹尾山”でございます大一大万大吉




このあとは“福島正則の陣”は民家に囲まれた平地でした。


往時も多少民家はあったそうですが、そこに住んでいた人たまったもんじゃないね顔


(写真は割愛します)




このあとは彦根城を掠めて、お食事割り箸


キャッスルロードでもないから、お土産も買えなかったです汗



目指すは城女


うぅむ・・・


どうせなら(鮒寿司とは言わないから、せめて)焼鯖寿司を出してほしかったなーブーブー



それか煮物に“赤コンニャク”を入れるとか・・・




小和田先生ガイドツアー③はコチラ