21番 江戸城③ | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

伏見櫓前の二重橋


現在は鉄橋と石橋の2つの橋があるからそう名づけられたと思われがちですが、


命名はこれらの橋ではなく、江戸時代にさかのぼります。



目指すは城女-二重橋   目指すは城女-二重橋
二重橋(二重橋の上から)              二重橋(坂下門側から)



江戸城の堀はとても深く、往時の技術では1重では橋を建てることができませんでした。


そこで、途中まで柱を立て、その上にもう一段柱を立てて橋をかけたのだそうです。


現在は鉄橋に変えられてしまっているので“二重橋”は名前だけ残っているわけですd(・▽・)





目指すは城女-楠正成

楠正成公銅像



前日に見つけられなかった楠正成公の銅像。勇ましいですね~!



楠公の居城は千早城(や赤坂城)で、江戸城とは関係ありませんが、天皇に忠実だった臣なので


皇居に建てられたそうです。





お昼ご飯は本丸でべんとう食べたんですよ~!



気分はもう旗本やお姫様です(私は女中ね)



目指すは城女-本丸(江戸城)
江戸城本丸



江戸城本丸は藤堂高虎が縄張したんですって。



“○に十字の刻印”がありましたし(島津の家紋かは定かではない)



富士見櫓の石垣は加藤清正だそうですから、各地の大名総動員だったんですね。






天守台と富士見櫓の石垣を比べてみましょう~。

 
目指すは城女-天守台   目指すは城女-富士見櫓
天守台                          富士見櫓



富士見櫓のほうは“野面積”のようです。


ちょっと分かりづらいですが、扇の勾配がありますね。



縄張図や遺構を見て「これは高虎の築城だな」とか「これは武田氏の城だな」ってわかるようになれたらいいな~ホェ~